清野小学校「昔の道具」デジタル博物館

ここにあるものは、清野小学校のパソコン教室のおくに保管されています。

平成20年度 4年生作成
平成23年6月7日一部訂正
平成20年6月25日参観日にて発表

かがみ
鉄でできている。ひっくりかえすと、かがみのようにひかっている。
今は、とても小さくなり、持ち運びが便利になりました表側は、鉄でできている。裏返すと鏡のように光っている。
そろばん
このそろばんは、今でいうと、電たくです。
よく昔のお店で、計算で使われたそうです。
手持ちランプ
今でいうかい中電灯です。
今とほとんど変わらなくてびっくりしました。
炭火アイロン
電気アイロンが、出る前の物、火を使っていた。
今ととてもにていました。
陣笠
今は、ぼうしです。
ランプ
ランプは石油で明かりをつけます。
もし夜町に出る時は、ランプをもって出ます。
はかり
このお皿みたいな物に道具をおいてはかります。
今のはかりはこんな物じゃないのでびっくりしました。
げた
今のクツとちがって鼻おがついていてよくできているなとおもいました。
わらぐつ
わらでできたくつ。
もしはいたらわらが、ささりそうでした。
すみび
上で火を使って、何かを焼く。
今は、フライパンなどで焼くけど昔はすみびで魚などを焼いていてよくやくけど、昔はすみびで魚などをやいていてよく焼けたなあ、と思いました。
受話器
電話する。
今では、プッシュオンと同じです
昔は、くるくる回すのだったけど今は、うつので変わっていることが分かります。
矢立
筆を入れる

今なら習字に使う筆おきと同じです
昔と今にていました。
卓上ミシン
何かをぬう。

今なら電気を使うけど昔は、電気を使わないところがちがいです
昔のなのに使えそうでした。
陣笠
頭にかぶっていた。
今なら笠といっしょです。昔の人がかぶっていたようです。
陣笠
わらでできています。
わたし
もちなどをおいて焼く。さかなをやく
さんまは、あみで焼く。
火のし
炭を作っていた。今のアイロン。
ぐんぼう
いろいろにつかわれてきたんだなーと思った。
皿ばかり
さらののっている物のおもさをはかった。
こんなにはったつしているとはおもいませんでした。
温度計
温度の記録をします。
受話機
昔の電話です。
昔の電話よりいまのほうがかんたんだと思いました。
吸入器
ぜんそくとかぜに使う物
こんなこんな物があったらべんりだなあとおもいました。
やかん
昔もこんなものがあるんだなとおもいました。
綿の縦糸をとる機械
ちくおんき
音楽を聞く道具
です。
昔は、こんなもので、音楽をきくんだなあとはじめてしりました。
あぶみ
馬につける馬具。足をのせます。
電鍵(モールス信号を打つためのもの)
岡山県の方からお知らせいただきました。以前は「皿ばかり」と表示していました。
間違いを指摘していただき、感謝申し上げます。
機織り機
綿の種とり機
綿花から種を取り出します。
座ぐり
座って前から糸をたぐりながら糸巻きにまきとる
道具です。
すみつぼ
すみつぼは、いまでもつかわれています。
むかしのものが、いまでもあることが、びっくりしました。
はごいた
はねつきに使います。今でもお正月につかわれています。
わたしは、はごいたをつかったはねつきが、すきです。
ぼうめんき
綿から、木綿をとる道具です。すごいと思いました。
鉄びん
鉄びんは、やかんです。
今の鉄びんは、やかんというんだなとおもいました。
武具
うでにはめて、みをまもります。
武具で、みをまもれることが、びっくりしました。
おひつ
昔はすい飯器がないので釜でたいていました。そしておひつにご飯にうつしていたそうです。
そこからごはんをもるなんてびっくりしました。
座ずくえ
これはむかしの勉強机です。
こんな広い勉強机ははじめてです。
かっしゃ
これは、ロープで縛って持ち上げるための道具です。
びんぼうどっくり
お酒を入れて飲むものです。
刀の先
このかたなはさきしかありません。
びっくりしました。
めがね
今もめがねです。
昔にもめがねがあるなんてびっくりしました。
米びつ
今は、米を入れる袋です。
昔のと今のがにていなくてびっくりしました。
さっぱん
今は、印刷機です。
ぼくは印刷機ではなくさっぱんを使ってみかったです。
じゅって
昔のけい察官が使う道具です。
昔のけい察官は、すごいのを持っていてかっこいいなーと思いました。
いっしょうます
1.8リットル入る入れ物
今では、計量カップです。
昔にも計量カップ見たいのがあってびっくりしました。
コンロストーブ器
この穴の中になにかをいれるとおもいます。
ぼくもつかってみたいです。
弁当ごうり
弁当ごうりは弁当をいれるものです。
弁当ごうりというものがあるなんてびっくりしました。
井戸くみ
井戸くみは井戸の水をとるものです。
いまでもつかわれていそうですね
はいのう
リュックサックのようなもの。
皮でできていました。
ラッパ
ラッパはいまのとおなじです。
いまのがなんねんまえにもつくられているなんてびっくりしました。
火事用ポンプ
今では、消化ポンプです。大きな水鉄ぽうのようなかんじです。
家のところにもありました。
じゅうきょもけい
今では、おもちゃのプラモデルみたいなものです。
きれいにつくってあるなあとおもいました。
はかり
今では、重量計です。
ぼくは、このはかりでやってみたいなとおもいました。
帳付け用の箱
どんなふうに、つかったのかなあと思いました。
よろい
ぼくも、きたいなと思いました。
竹胴
竹のよろいとはすごいなあ、と思いました。
武具
うでと頭につける物です。
今は使われていません、昔の道具なので大切にしましょう。
油でんこ
油のいれもの。回りは、ベタベタしています。
たかあしぜん
今の 給食のおぼんみたいなものです。
ご飯とかおくのは、こんな物でびっくりしました。
じきろう
おかしの入れ物に使われるふたのある器
こんな物に入れていたとはおどろきました。
巻物
いろいろな文字がかいてありました。
今の教科書みたいなものです。
1斗ます
この1斗ますは、昔の1升ますの、10倍で18リットル入ります。すごく、でかくてびっくりしました。
鉱石ラジオ
今のラジオは、とても小さくて持ち運びができるようになりました。

旗は今と同じです。
とても重かったです。
はんこ
昔のはんこは、四角形で、今のはんこは丸くてつかいやすいです。
かんかん帽子
かんかん帽子は麦わら帽子のことです。
このぐいれ
こものいれだとおもいます
ちいさい物がいっぱいはいりそうです。
きゃはん
道中笠
あたまにかぶります。
たびにつかうぼうしとおもいます。
満州国地図帳
昔のちずちょうです
いっぱいかみがはさまっていました。
強力消火だん
火をけす物です
これで火をけすなんてできるのかわかりませんでした。庁務室にもあったそうです。
げたスケート
げたにスケートがついています。昔は大里の池がこおるとこれですべったそうです。
ひろぶた
ランプ
石油で火をつけました。
お酒の入れ物
大きなとっくりのようなものです。
箱まくら
下に木がついているまくらです。