平成25年度 卒業式が行われました。

 3月18日(火)、119名の卒業生が、お家の方と地域の方、在校生に見守られながら下氷鉋小学校を旅立って行きました。

【画像:卒業生】

三学期終業式!明日はいよいよ卒業式!

 3月17日(月)、1年生はケン玉、言葉遊び、鍵盤ハーモニカの演奏、長縄など実際に見せてくれました。
4年生は社会科見学や理科の実験や地域の方と一緒につくった運動会とその後の交流、コスモスさいなみさんとの交流会の様子をスライドを使って伝えてくれました。最後のリコーダー演奏も素敵でしたね。
学校長からは、落ち着いて学習できていた様子、雪に日もあいさつ出来ていた事、140周年への取り組み、1年間安全気をつけて過ごせた事、春休みも安全に元気に過ごして欲しいとの話があり、校歌で今学期(今年度)の締めくくりをしました。
さぁ、明日は卒業式!
6年生の卒業式を祝いましょう!

【画像:学校長の話】

6年生を送る会!

 3月12日(水)、インフルエンザのため1週間延期になっていた6年生を送る会が無事行われました。
来年度の総務企画の会でした。一生懸命に準備し、前に日から緊張し迎えた6年生を送る会でした。
各学年、思い思いの出し物!1年生が歌にあわせながら一人一人がメダルを6年生に手渡していくと、この1年間姉妹学級として過ごしてきた6年生の目からは涙があふれてきました。
みんなが、一生懸命考え、一生懸命準備した気持ちがこもったすばらしい会になりました。
5年生の国語教材に「わらぐつの中の神様」という話があります。
その中に「使う人の身になって心を込めてつくったもののは、神様が入っているのと同じこんだ」と言う言葉があります。まさに、そんな1時間になったのではないでしょうか。

【画像:くす玉を割る6年生】

全校集まっての卒業式練習

 先週までは学級閉鎖のクラスが出るなど、インフルエンザがはやっていたため、なかなか全校集まっての練習ができませんでした。
ようやくインフルエンザも下火になり、11日には全校集まっての卒業式練習を行うことができました。
来週、18日は卒業式、心を込めて六年生の卒業をお祝いしたいと思います。

【画像:6年生と向かい合って!】

今度こそ!六年生を送る会!

 今週予定されていた「六年生を送る会」でしたが、学級閉鎖のクラスが次々と出る中、全校集まる活動は極力少なくしようと言うことで、来週に延期になりました。その他、卒業式の練習や全校音楽の時間もとれない状態になっていて、学校の行事にも大きな影響を及ぼしています。
 もちろん、学年集会もとれず…なかなか思うように準備が進まないのですが…そんな中でも、なんとかできるところからやっていこう!と言うことで、クラスごと朝から、副委員長さんのリードのもと歌や呼びかけの練習をしたり、書記さんが先頭に立って、装飾の準備をしたり、体育館に飾り付けをしたりとがんばっています。
 体育館の壁面装飾は、5つのチームが分担して取り組みました…同じパーツを使って製作するのですが…チームによってだいぶ雰囲気が違ってなかなかおもしろかったですね(^^;)。

【画像:私たちのが一番よ!】

【情報委員取材】愛勇倫マラソン大会

2月27日に、愛勇倫組のマラソン大会がありました
このマラソン大会には、往復4qのコースと5.2qコースと7.2qコースがあります。
愛勇倫組児童のYさんは、
「最後まで走りぬきたい。」と言っていました。
みんな無事に完走できたので良かったです。

取材:6年善組 Y.Y H.K【画像:マラソン大会スタート】

140周年の本のしおりが配られました。

140周年を記念して作られた、本のしおりが配られました。
児童会総務でデザインを作り、PTAから予算を出していただき完成したものです。
みんなの思いがいっぱいにつまった記念の「しおり」です。
大切に使ってもらえるといいですね。

【画像:140周年の本のしおり】

いよいよ、引き継ぎ児童会!

2月25日(水)、引き継ぎ児童会が行われました。前回の児童会で6年生は各委員会の役員の仕事を終え、今日から5年生がその役割を担うことになりました。
余裕のある6年生と対照的に緊張いっぱいの新三役でしたが、6年生の良きアドバイスを受けつつ無事に終えることができたようです。
その中に6年生からのアドバイスで印象的な言葉がたくさんありました。
「役員だけで抱え込まず、みんなでがんばっていってください」
「わからないことはどんどん聞いて、(委員会活動を)楽しんでください。」
どれも、一年間の重みを感じさせるすばらしい言葉でした。

【画像:緊張の中、会をすすめる役員】

【5学年】みんなでつくろう!「6年生を送る会」

 19日の学年集会で、6年生を送る会の準備がスタートしました。
委員長は児童会の準備があるので、副委員長が5年生の出し物を考えます。また、書記のみんなが中心になって、会場の装飾の準備を行っていきます。
みんなで仕事を分担し、自分から進んで協力することができれば、きっと良い会にすることができると思います。
準備の時間はあと7日間しかありませんが、みんなの力を結集して、6年生に感謝の気持ちと自分たちの決意を示す「6年生を送る会」を成功させましょう。

【画像:みんなで集まって花をお折る】

【3学年】学習発表会 ありがとうございました。

本日は,本年度最後の参観日でした。学級ごとに一年間の学習を振り返りました。いろいろな場面で、一年間の子どもたちの成長の姿が見られたことと思います。多数の皆様にご参観いただきありがとうございました。
学校では、卒業式の歌の練習も始まりました。残りわずかな3学期、3年生の学習のまとめをしっかりとやって、締めくくりましょう。
また、PTAの役員の皆様には一年間大変お世になりました。ありがとうございました。

【画像:スケート教室(本文とは関係ありません)】

【学校長 大日方秀康】除雪の御礼

 先々週末に引き続き、先週末も記録的な大雪に見舞われました。地域の皆さまは自宅の雪片付け等々、さぞ大変だったのではないでしょうか。私も、自宅前の雪かきをしながら、学校のことがとても気になりました。子どもの通る道だけでも除雪せねばと思い、16日の日曜日に学校に出向きました。幹線道路にも多くの雪があって、スリップし、ハンドルを取られながらも何とか学校にたどり着くことができました。
 作新駐車場に入ると、どうでしょう。児童玄関に向かう道がきれいに除雪され、コンクリートが見えているではありませんか。これだったら、児童はおろか給食コンテナ車もゆうゆう通れます。誰がやってくれたんだろう、そう思いながらその道を歩いて校舎に入りました。
 実は、先々週も全く同じ経験をしたのです。子どもたちに聞くと、社会体育の保護者や子どもたち、PTAの役員の皆さまが一生懸命に雪かきをしてくれたことがわかり、本当にありがたいことだなあ、と痛感した次第です。
 また、登校を遅らせた17日月曜日に、田んぼ中の一本道がきれいに除雪されているのを見て、地域の学校に寄せる思いがひしひしと伝わってきました。私がやりましたと名乗りもせずに、子どもたちのために汗して下さった皆さまに、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

【画像:すっかりきれいになったロータリー周辺】

記録的な大雪

2月14日(金)から降り始めた雪は、記録的な大雪となりました。
月曜日、児童は10時30分登校。ローターリー式の除雪機まで投入して、職員は児童の受け入れ準備におわれました。
社会体育を始め、地域の方々のご尽力のおかげで、校内の雪はほとんど片付けられていました。
登校する道には職員を配置し児童の安全確保に努めましたが、お家の方々に見守られながら登校してくる子どもたちを見てほっと一安心…ご協力ありがとうございました。

【画像:除雪機投入】

【情報委員取材】スキー教室!

2月6日木曜日に下氷鉋小学校の5年生と6年生がスキー教室に行ってきました。 場所は、戸隠スキー場でした。
5年生は、初めてのスキー教室で1から18までのグループに分かれてスキーの先生に教えてもらっていました。 リフトに乗っていたら景色がきれいでした。
6年生は2回目のスキー教室で、初級、中級、上級に分かれたグループでやりました。2回目でもむずかしい人がいれば、すいすい滑れてる人もいました。
昼食には、みんなでカレーを食べて、とても楽しかったです。

情報委員:5年恭組 N.M N.K
【画像:楽しい昼食タイム】

児童総会から、児童会の引き継ぎへ

14日(金)には第2回児童総会が行われました。先週に平成25年度最後の児童会が行われ、次回の2月26日(水)の児童会は、五年生が運営していく初めての児童会です。同時に、当番活動も代替わりをし、3月5日(水)の六年生を送る会は、五年生が全校の先頭に立って運営していく初めての大きな会になります。
第2回児童総会では、今年度の各委員会の活動を振り返り、その活動の成果や課題が話し合われました。その成果や課題を生かし、来年度の児童会を運営していってほしいと思います。それに向けて、総務や各委員会の役員も気合いの入った顔つきになってきました。

【画像:来年度児童会委員長副委員長の紹介】

今週末も雪?

先週は記録的な大雪でした。PTAの方、少年野球チームの方には大変お世話になったわけですが、今週末もかなりの雪が予想されそうです。
金曜日には、かなり強い降りになり、2時間目休み、昼の掃除の時間、5年生が中心となり雪かきをしています。
おかげで、今のところ正面玄関に積雪はありません。
インフルエンザの時期です。がんばりすぎて風邪をひかないようにしてほしいものです。でも、感謝です。

【画像:雪かきをする5年生】

卒業式に向けて、全校音楽!

12日の全校音楽は、卒業式にむけての練習になりました。
低学年と高学年、そして、6年生。3カ所にわかれての練習でした。
早いもので、もう卒業式に向けて動き出す季節になってしまいました。
今年も心温まる卒業式になるよう、全校で気持ちをそろえて取り組んでいきたいと思います。

【画像:高学年の歌練習】

感謝!感謝!感謝!雪かきありがとうございました。

久しぶりの大雪で、どのご家庭もこの週末には終日雪かきにおわれたことでしょう。
学校の敷地内はというと…大変なことのになっているかと思いきや…。
なんとこの週末に、PTAの方々と少年野球チームの方々がボランティアで完璧に雪をかいて下さいました。
ご家庭の雪かきも大変な中、みなさんで協力してくださり、子ども達のために汗を流して下さいました。「感謝」の一語につきます。

【画像:見事にきれいになった通路】

【3学年】市立博物館見学

 例年3年生が行っている冬の社会見学、市立博物館見学に行ってきました。
昔の復元民家の中の様子や、たくさんの昔の道具に触れることができ、たいへん良い勉強になりました。
博物館の方に熱心に指導して頂いたおかげで、初めて知るようなことがたくさんありました。
また、本校の作新記念館にある古道具も見直し、更に興味を持っていければと思います。

3学年だよりから抜粋
【画像:調べたことをしっかり記録しよう!】

【5学年】初めてのスキー教室

昨日は初めてのスキー教室に行ってきました。子どもたちはとてもこの日を待ち遠しく思っていたようで、朝からウキウキとしていました。
 スキー場では、午後少し雪が降りましたが、午前中は良く晴れ、よい天気の中滑ることができました(前日はかなり吹雪いていたようなので、運が良かったですね!!)。今回初めてスキーをやる子もいて、前半は転んだり立てなかったりと苦戦する姿も見られましたが、インストラクターの方々のおかげで、後半にはどの子もスイスイと滑れるようになっていました。スキー教室が終わると、「先生、滑れるようになったよー!!」と嬉しそうに報告しに来てくれた子もいて、それぞれ充実した1日を過ごせたようです。
他の小学校も来ていて混雑することを予想していましたが、一人一人班行動がしっかりでき、怪我人も出なかったので、本当に良いスキー教室になったと思います。まだまだシーズンまっただ中なので、是非またお家でもスキーに行って楽しんで下さい。

5学年だよりから抜粋
【画像:これからお昼だ!「はい、ピース!」】

スキー教室!たくさん滑りました!

例年、5年生と6年生は戸隠スキー場にスキー教室に行きます。
今年度も、2月6日(木)に行ってきました。
午前中、晴天に恵まれ気持ちの良いスキー教室のスタートになりました。
5年生には、はじめてスキーをするという子も多くいましたが、指導員の先生の丁寧な指導のおかげで、リフトに乗って斜面を滑ることができるまでになりました。
6年生にとっては、大きな行事としては今回が最後となりました。スキーを楽しむと共に仲間との交流も充分に味わい、良い思い出になったのできたのではないでしょうか。

【画像:練習の合間に「はい、ピース」】

【情報委員取材】大縄クラスマッチ

毎年、体育委員会によって行われる大縄クラスマッチが今年も行われました。
期間中、毎日、2時間目休みに学年ごとにやります。
この日のために、たくさんの練習をします。クラス全員の人は心を合わせてとばなければいけないので、とても絆が深まります。 クラスのだれか一人でもやる気がなかったり、ふざけている人がいたりすると大縄は成功しません。 ですから、このクラスマッチはすごく重要で、これからも続けて行くべきだと思います。

取材:6年美組 Y.T K.H
【画像:1年生…挑戦を終えて…】

【6学年】姉妹学級と節分の豆まき

2月3日(月)
1年生の姉妹学級と節分の豆まきをしました。
「おには〜そと! ふくは〜うち!」大きいかけ声とともに1年生の皆さんが6年生の教室まで豆をまきに来てくれました。 6年生もお返しに豆まきに行ったり,自分の年の分だけ豆を食べたり…季節の行事に触れ,今年一年の福が来てくれることを願って!
【画像:6年鬼に豆をまくぞ!】

【6学年】小学校生活最後の調理実習

1月31日(金)
小学校生活最後の調理実習を行いました。
5年生からの家庭科では,ご飯の炊き方,お茶の入れ方の実習や,五大栄養素,栄養バランスを考えた献立づくりを学習してきました。
今回は自分たちでどんなおかずを作るかを考える所からのスタートです。班ごとや個人で思い思いのおかず調理に取り組みました。小学校での学びが将来に生きてくるといいですね!
【画像:調理実習楽しいよ!】

【4学年】満点の星空・・・プラネタリウム学習

29日(水)に長野市理科センターへプラネタリウム学習をしに行って来ました。
4年生では、理科で月の動きや星の様子を学習します。それと合わせて3年生のときに習った太陽の動きについてもプラネタリウムで実際に見て学習しました。
 太陽の学習では、今の太陽の通る位置と夏の太陽の通る位置ではだいぶちがうということを見せてもらいました。
高さがぜんぜんちがうので子どもたちからも驚きの声があがっていました。 また月の様子では、月がいろいろな形に変わる様子や太陽と同じように東からのぼり、西にしずむ様子を見せてもらいました。 プラネタリウムでは実際に動くのが目に見えて分かるので子どもたちもよく分かったのではないでしょうか。
星の様子では、夏の代表的な星と冬の代表的な星を見せてもらいました。夏の大三角形、冬の大三角形の探し方やそれぞれの星の名前も教えてもらいました。 今度夜空を見たときにどれがどの星かが分かるかと思います。
最後にもし、街の明かりが消えたら星がどんなふうに見えるのかを見せてもらいました。満点にものすごい数の星たちがかがやき、天の川も見えました。「うわ」と思わず息をのむ子どもたちでした。 今回の経験を生かして、おうちでも夜お子さんといっしょに夜空を見ていただき、星の観察をしていただけるとありがたいです。
4学年だよりより
【画像:星空をながめる】

【1学年】夢中になっています!〜大なわ、けん玉〜

一年でいちばん寒い時期を迎えていますが、今週は春を思わせる暖かな日もありましたね。
 今1年生は、2月5日に行われる“大なわクラスマッチ”に向けて、体育や全校運動の時間にクラス毎、大なわとびにチャレンジしています。冬休み中になわとびに取り組んだ成果なのか、縄に入るタイミングもだんだん上手になってきて、5分間に何回跳べるのか、記録を伸ばそうとがんばっています。ちょうど算数で『大きい数』を学習しているところなので、みんなで声をそろえて回数を数えて、いい勉強にもなっています。
 また、生活科『冬のあそび』では、けん玉をやっています。大皿、日本一周、もしかめなど、休み時間等ちょっとした時間にも友だちと一緒に様々な技を練習しあっています。
 どちらも、昨日より今日できることが増えていく1年生。子どもたちの持っている力、集中力は本当にすごいです!

【手洗いの学習をしました】
『手洗い』が大切な時期でもあるので、各クラスで手洗いの大切さを学習しました。 保健室の東先生より“ひみつのクリーム”と“ブラックボックス”を借りました。 一人ひとり自分の手にクリームを塗り込み、きれいになるよう手洗いをします。その後、ブラックボックスに手を入れ、のぞいてみると・・・・。白く光ったところが洗い残したところ!一目瞭然でわかりました。それを見て子どもたちはどんなことを思ったでしょうか。洗い残しは、指の間、爪の先、手首などが多かったです。
 今回の学習を機に、『正しい手洗い』を心がけてほしいです。

1学年通信「ひがのっ子」より
【画像:ブラックボックスに手を入れ、のぞいてみると…】

児童会長選挙が行われました!

3学期が始まってすぐに、各クラスで児童会長候補をたて、選挙活動をしてきました。
選挙を迎え、「来年は、どんな児童会にしたいのか」一人一人が真剣に考える機会になったのではないでしょうか。
選挙活動では、ポスター、呼びかけなど、それぞれに工夫をして取り組みました。実際に活動することが、「協力する」ということでもあります。どんな協力ができたでしょうか。
いよいよ今週は、各委員会の委員長候補、副委員長候補、書記候補(決定と任命は児童会長が行います)と委員をクラス毎話し合っています。
★選挙の結果、来年度の児童会総務が決まりました。協力してよりよい児童会を作っていきましょう!
【画像:立ち会い演説会】

【5学年】調理実習!その2!

おにぎりづくりに続いて、味噌汁づくりにも挑戦しました。煮干し、油揚げ、ネギ、大根、味噌など分担して持ち寄ってもらいました。
煮干し担当の子どもは、朝一番調理室に行って、適量水をはかり、煮干しをちぎって入れ、だしを取る準備をしました。
さて、いよいよ実習になるとみんな大張り切り!「俺、大根の皮むくよ!」「え〜だめ!おっかない!」「大丈夫!」「おうまいじゃん」「猫の手猫の手!」などと声を掛け合いながら楽しく調理をしていました。
中には、大根一本を切らずに皮むきをしようなどという大胆な行動に出る子どもや、20cmほどに切った大根を縦にして、薪割りのように切ろうとする力強い料理をしようとする女の子もいましたが、どの班も無事具材を用意することができました。
具材の用意が終わったら、鍋に火を入れて煮干しでだしを取ります。
「煮干しは、だしを取ったら好みで、入れておいてもいいし、出してもいいんだよ。」と言うとほとんどの班が、迷わずお湯からあげていました。
しかし、そこからがおもしろかったです。
先生が、お湯からあげられた煮干しをひとつつまんで「これ、おいしいんだよね。」と食べると、何人かの子が「ほんと?」と言いながらつまみました。その子たちが。「本当だ?おいしい!」と言うと、他の子たちも争って煮干しをかじり始めました。みんなで、おいしいおいしいと言いながら食べ、あっという間に煮干しはなくなりました。
普段なんか、見向きもしないのに不思議なもんですね。
大根が軟らかくなったら味噌やネギなどの具を入れて完成!
おいしくいただきました。
片付けもみんなで協力してできました…男の子が3人でお皿洗いをしているのを眺めながら、イスに座って残った味噌をなめている女の子3人…うううん、時代の変化を感じるほほえましい風景ですね。
ぜひ私のおばあちゃん家の味噌を味わってほしいと自家製味噌を持ってきてくれた子どももいました。なにかほっこり温かい心を感じます。
ご家庭のみなさん、ご協力、ありがとうございました。
【画像:ネギを切る姿がかっこいい!】

【5年】調理実習!

調理実習でご飯を炊きました。今や家庭でご飯を炊くときには、米入れて、水入れて、スイッチぽん!ですが、ご飯の炊ける様子を見るというのも調理実習の大事な勉強のひとつですので、はかりを使って計量し、水の割合を計算して水をたし、耐熱ガラスの鍋でご飯を炊きました
ちょっと水が多すぎたのか、蒸らしが足りなかったのか、多少柔らかめのご飯でしたが無事炊きあげることができました。
炊きあがったご飯は、早速、おにぎりにしてみんなでおいしくいただきました。
お米やおにぎりの具は家庭からの持ち寄りでした。ご協力ありがとうございました。
【画像:おにぎりタワー】

【3学年】児童会活動「はじめの一歩!」

3学期に入り、各クラスから選挙管理委員1名を選出し、4〜6年生の選挙管理委員といっしょに選挙に関わる活動を行ってきました。先週には、5年生の児童会長候補者とすいせん責任者が各クラスの教室を訪問し、候補者は自分の抱負を発表し、すいせん責任者は自分が推す候補者の紹介を行いました。そして今週22日(水曜日)には、初めての児童会長選挙に参加しました。3年生にとっては、児童会活動がいよいよ身近になったという実感のわく出来事だったと思います。
【画像:はじめての投票をする3年生】

共遊の時間!

1月22日に、共遊の時間がありました。直組は修組と共遊の時間を過ごしました。今日はケイドロをやりました。(低学年なのに)修組は(高学年の)直組よりたくさんつかまえていてびっくりしました。
みんな、共遊の時間を楽しむことができました。
情報委員取材:5年直組 Y.M I.R
【画像:共遊の時間を楽しむ直組と修組】

【2学年】味噌づくりに挑戦

 火曜日に、みんなが楽しみにしていた味噌造りが行われました。
中野のお醤油やさん・小林さんをお招きして、教えていただきました。 「今朝、お味噌汁を食べてきた人?」という子どもたちへの問いかけから始まり、大豆のおいしさや味噌の魅力を熱心にお話ししてくださいました。
豆をつぶす大きな機械に蒸した豆を入れ、全員の子どもが1人ずつ力を込めてハンドルを回しました。出口から、つぶれた豆がニョキニョキと、まるでモンブランのように出てくると、「ワアーすごい!!」と歓声が上がりました。その後、大きなタライでつぶした豆と麹と塩を混ぜ、交代で練りました。お味噌のにおい・味・手触りを十分に体感することができました。お手伝いにきてくださったおうちの方に応援していただきながら、準備しておいたペットボトルの入れ物に詰めて、しっかりと紐でおさえて完成しました。
子どもたちにとっては、すべてがまたとない貴重な体験でした。とても大変で手間がかかるという印象がある味噌造りですが、小林さんのご準備と熱心なご指導のおかげで、とてもわかりやすく楽しくできました。子どもたちも大満足!大豆やお味噌をより身近に感じられたことと思います。

2学年だよりから抜粋
【画像:豆をつぶす】

児童会選挙期間まっただ中!

 3学期が始まって1週間が過ぎました。今は、1月22日(木)に行われる児童会長選挙に向けて、教室訪問が行われ、選挙戦に入っています。教室訪問初日は、6年生へ。司会をした選挙管理委員も含めて、みんなガチガチに緊張していました。声がうわずったり、原稿しか見てられなかったり・・・。 会長候補とはいえど、「緊張したあ〜」という終わった第一声が印象的でした。
5学年だよりから抜粋
【画像:3年生の教室への訪問】

【6学年】書き初め

お正月に書いた書き初めの一部を紹介します。6年生では 一人一人が自分の夢や願いを書き初めにしました。
【画像:書き初め】

【4学年】学年集会が行われました

1月10日(金)に学年集会が行われました。3学期の行事、校内生活、下校のしかたについてを話し合いをしました。
また、「四万十川〜あつよしの夏」をお聞きしました。
3学期は48日間と短いですが、学年が一つになって歩んでいきたいです。
【画像:みんなで、考えを出し合う】

またまた、あいさつレンジャー登場!

3学期最初のあいさつの日がありました。
その中心となる挨拶レンジャーに取材しました。
毎回、挨拶の日には学校中に気持ちのよい挨拶がたくさん聞こえます。
代表委員に聞くと
「気持ちの良い挨拶がもっと広がってほしい」
と言っていました。
取材:情報委員 6年真組 Y.S T.M M.T
【画像:あいさつレンジャー集合】

今、夢中になっていることは?

2年生の明組の子どもたちが夢中になってるのは、けん玉です。
友だちと一緒に、いろいろな技に挑戦しています。
けん玉と言えば、日本の伝統的な遊びですね。今も昔も子どもたちの好きな遊びというのはかわらないのかもしれません。
楽しみながら、日本の伝統を継ぎに伝えていってほしいと思います。
【画像:友だちと一緒にけん玉】

3学期始業式【情報委員取材】

1月8日、三学期の始業式がありました。
みんな静かに入場し、全校が集まるまでしゃべらずに座っていました。
全校が集まったところで、始めの言葉、三学期がんばりたいこと(2年生代表と5年生代表)…と式は着々進んでいき、校長先生のお話の中で、このような言葉がありました。
「1月は行く、2月はにげる、3月は去る。」
この言葉を胸に、三学期もがんばっていきたいです。
情報委員:6年徳組 O.K T.S A.A
【画像:学校長の話】