校歌
一、
飯綱の雲のたかねをつね仰ぎ
み山裾ひく長野市の
北の丘には咲きいだす
四季の香りの野べの花
気も澄みわたる高原に
心は清く真理もとめよ
二、
三登蚊里田めぐらす
山のうるわしく
南ひらけて浅川は
広野ゆたかにはしりゆく
めぐみは深きふるさとに
はぐくまれきて幸ありと
身はすこやかにつよくきたえよ
三、
見はるかす信濃の北の国の原
千曲うねりて遠白く
村街村は陽にかすむ
まなこあげ見よ山なみの
つらなるはての青雲を
いずれの日かは代を負い立てよ
再生ボタン(
)をクリックすると校歌が再生されます
校章
昭和34年、若槻・浅川両中学校が統合されて間もなく、学校のシンボルとして校章・バッチを制定しようと職員会に提案された。
職員会では、どのような手順でつくるかを討議した結果、美術科の教諭が中心となって生徒の意見もとり入れてつくるのがよいと決定された。
美術科で生徒から図案を募集し、それらを参考にして写真のようにデザインし職員会において本校の校章・バッチとして制定したのである。
校章・バッチともに長野市のマークをバックにして北部の「北」と中学校の「中」を組み合わせ、長野市立北部中学校を表したものである。