学校の歴史
明治 6年 | 宝林院念仏堂に校舎新築、「第一番長野学校」開校、児童数16名 |
明治11年 | 明治天皇巡幸の際、天覧授業 |
明治15年 | 授業料1ヶ月一人5銭を徴収 |
明治16年 | 在籍931名なるも出席688名 |
明治20年 | 尋常科4年、高等科4年と改め、この年より4月入学、3月終わりとする。 |
明治23年 | 10月 教育勅語下賜 |
明治25年 | オルガン1台購入、価格20円 |
明治27年 | 中央校舎完成、623円9銭6厘 6月 子守教育所を置く。 |
明治28年 | 体操場1棟建築 |
明治29年 | 町立高等女学校本校地内におく。 |
明治33年 | 尋常小学校運動場において連合運動会を行う。(11月3日) |
明治35年 | 校舎内に商業学校をおく。 |
明治36年 | 町立高等女学校、箱清水へ移転 |
明治39年 | 中学入学のため高等科3年に予備学級を設ける。特例学級1 初めて電灯を用いて照明用にする。 |
明治41年 | 義務教育6年になり、学校に電話架設 |
明治42年 | 鉄棒の設備 |
明治43年 | 体操場建築(12間×7間) |
明治44年 | 長野市城山尋常小学校となる。 幼児保育所をおく。(学級数35) |
大正 3年 | 高等科授業料一人月額30銭徴収 |
大正 4年 | 水道及び消火栓設備される。 |
大正 6年 | 西校舎改築、736円40銭 尋6未卒業のために夜学を開く。生徒51人。 |
大正 8年 | 皇太子殿下奉迎、体操を天覧 |
大正11年 | 学制頒布50年記念を行う。 |
大正12年 | 以後恒例となる唱歌会始まる。 |
昭和 9年 | 奉安殿落成する。 |
昭和12年 | 医務室を設ける。 |
昭和16年 | 城山国民学校と改称、児童1,200名 |
昭和19年 | 東京梅島小学校当校へ疎開 |
昭和21年 | 12月 父兄会結成大会 |
昭和22年 | 1月 ウイリアム・ケリーウイリアム・ケリー氏来校、この年PTA結成される。 4月 長野市立城山小学校と改称。 |
昭和23年 | 6月1日 不慮の火災、5,556坪焼く。 2部授業を行う。 |
昭和24年 | 2月 新校舎上棟式 4月 体育館工事着工、第一市民会館を兼ねる。 7月 新校舎完成。 |
昭和25年 | 関東信越放送教育研究大会開催。 |
昭和26年 | 2月 完全給食実施 7月 西校舎火災、復旧工事始まる。 |
昭和27年 | 9月 南校舎完成。 |
昭和28年 | 80周年行事、校歌制定される。 |
昭和30年 | NHK全国音楽コンクール県予選優勝 |
昭和33年 | 給食優良校として文部大臣賞 |
昭和35年 | プール起工 |
昭和36年 | 皇太子・同妃殿下奉迎 |
昭和37年 | 岩石標本園を中庭につくる。 |
昭和38年 | 90周年記念式典 |
昭和39年 | 鼓笛隊編制される。 |
昭和42年 | 1月 体育館竣工式 31学級、1,233名 |
昭和43年 | 11月 列島池完成 |
昭和44年 | 長野県視聴覚放送教育研究大会、12教室公開授業、1,500名参加 |
昭和45年 | 飯綱高原学校新設、第一陣出発 |
昭和46年 | 「個性能力開発教育」出版 12月 石油ストーブになる。 |
昭和48年 | 百年祭挙行、百年史発行2,000部 |
昭和49年 | 3月 北校舎完成。 関東都県数学大会10月11日~12日 |
昭和50年 | 3月 中校舎完成。校門復元成る。正門石畳補修 |
昭和51年 | 3月 岩石園完成。 |
昭和53年 | 自校給食終了、センターへ移行 6月 除雪車バンモ設置 |
昭和58年 | 新規採用職員研修会全教科公開 110周年記念、記念誌発行 |
昭和59年 | 7月 プール全面改修 |
昭和61年 | 信教重点教科県大会、合科・学級指導公開授業開催 |
昭和62年 | PTAバザー収益金で築山改修 |
平成元年 | 学校目標「世界の人となる」~桜と鳩と石畳~に改める |
平成 2年 | 中庭に「アニマルワイワイランド」の新設、会議室・国際室新設 外国のお客様8カ国の歓迎会開催。 |
平成 3年 | IOC外国のお客様次々来校、児童会に国際委新設し、国際交流を始める。 土曜日に城山タイム導入 三色運動会行われる。 |
平成 4年 | 6年社会見学でネパール大使と交流。 学校週5日制調査研究協力校として、9月より月2回の土曜休業を実施。 終日公開の「自由参観日」を実施。ボランティア指導者来校。 |
平成 5年 | 創立120周年 記念誌発行。 記念講演会 モンゴル大使 関東都県算数数学研究会開催 |
平成 6年 | 新土俵開き 各相撲大会で大活躍 国際理解教育でジョーさん、ソドボロさん(モンゴルの人)、クリアウォーターからのお客様と交流 |
平成 7年 | PTAバザー収益金で、ジェットヒーター2基購入、マーチングバンド楽器補充 |
平成 8年 | ソドボロさんとの交流、ジョーサンとの交流 北校舎教室床張り替え 北門東隣の車入り口の鎖止め新設 |
平成 9年 | オリンピック期間中、モンゴル選手団、モンゴルの小学年生との交流 PTAバザー収益金でマーチングバンドの楽器と相撲マット購入 モンゴル大使が学校訪問 |
平成10年 | 平成9,10年度文部省指定研究「教育課程一般・特別活動」研究発表会 低学年部会・高学年部会公開授業 モンゴルからの留学生との交流会 校庭南側フェンスの改修 |
平成11年 | 米国空軍音楽隊との交流会 モンゴル大使夫妻が学校を訪問 サイパンの青少年と交流会 わんぱく相撲大会で1,2年生横綱 各教室にインターホンを新設 校庭に向けて大時計を設置 体育館に大型スクリーンを設置 |
平成12年 | アメリカユタ州よりデビット先生来校 文部大臣中曽根弘文書「世界の人となる 桜と鳩と石畳」を掲額 8月7日間サイパン島へ5年生7名が文化交流に参加 大相撲長野場所でモンゴル出身力士旭鷲山・旭天鵬関と交流 モンゴルのハスバートルさんの馬頭琴・ホーミーのコンサート モンゴル大使館へ大寒波災害の救援金を送る。 中校舎2・3階ベランダ手すりの改修 JA共済自然ふれあい基金により、メイン花壇に芝生を植える。 |
平成13年 | 6月 自由参観日として授業校公開 アメリカユタ州よりスージー・ウャン・ダイクさん来校、英語学習指導実施 7月 モンゴルよりアンハ・ハンゴルさん来校 8月 6年生8名がサイパン島7日間の文化交流に参加 サイパン島より青少年8名と市長夫妻来校 |
平成14年 | 元AETキャロルさん来校 英語学習を全クラスで実施(6月) 児童8名教師1名が7日間のサイパン文化交流参加(8月) サイパン青少年を迎え、ホームステイ、歓迎会を行う。(2月) 体育館屋根塗装工事行われる。 アニマルランド飼育小屋3つを4年生が新築 |
平成15年 | 6月7日 500名を越える参加者による、城山共育ネットデイ実施。 8月 6年生8名がサイパン文化交流に参加 アニマルランド周囲の排水溝工事、中・南校舎1階網戸取り付け工事完了。 2月 サイパン青少年との交流を深める。 |
平成16年 | 7月 6年生1名、5年生5名がサイパン文化交流に参加 8月 各学級に1台のノートパソコン、2学級に1台のプロジェクターが配置 9月 図書の貸し出しをコンピュータ化 2月 サイパン訪問団との交流 スペシャルオリンピックス台湾選手団との交流会 |
平成17年 | 7月 6年生6名と学校長がサイパン文化交流に参加 8月5日 算数・数学全国大。本校と信州大学に分かれて、全学年で授業公開。 11月 英国ハンプトンヒル小学校との交流が始まる。 1月 集団登校開始 3月 青葉学級教室をカーペット敷きにする。 |
平成18年 | 6月 5.6年生10名と職員3名がイギリス、ハンプトンヒル小学校を訪問。 音楽会を春から秋(10月)に戻して実施。 2月 JCの企画で、6年2名がフィリピンを訪問 3月 ハンプトンヒル小学校から児童10名と先生4名が来校 |
平成19年 | 8月 10名の児童と1名の職員がサイパン文化交流に参加 2月 サイパンからの青年団との交流会実施 英国ハンプトンヒル小学校と作品・手紙交換実施 英語活動拠点校事業(2年間)の指定を受ける。 11月 長野市国際化教育指定校研究2年次発表会開催 11月 PTA「わくわくまつり」を「(財)さわやか福祉財団」と共催で実施。 |
平成20年 | 6月 5,6年生5名がイギリスハンプトンヒル小学校訪問 8月 6年生1名 サイパン島文化交流に参加 2月 北校舎耐震化工事完成 |
平成21年 | 8月 6年生 サイパン島文化交流に参加 10月 市小学校教育課程研究協議会 「健康教育」授業研究会発表 |
平成22年 | 7月 6年生 サイパン島文化交流に参加 9月 南校舎・体育館お別れ式 仮設校舎へ引越し 10月 マラソン大会が新城山公園で行われる 1月 体育の授業を旧NHKホールで行う 3月 卒業式を清泉女学院体育館にて行う |
平成23年 | 4月 入学式を信濃教育会講堂で実施する 7月 6年生 サイパン島文化交流に参加 8月 中校舎耐震工事完成 1月 仮設校舎から南校舎へ引越し 2月 南校舎・体育館竣工式 音楽会実施 |
平成24年 | 7月 6年生10名がサイパン訪問・交流 10月 総合的な学習の時間4年生「深田池のひみつ」の公開授業を行う |
平成25年 | 7月 6年生5名サイパン訪問・交流 11月 創立140周年記念航空写真撮影 3月 ギューリック夫妻より青い目の人形「ジョアンナちゃん」が送られる |
平成26年 | 5月 ギューリック夫妻来日来校、児童との交流 7月 6年生8名サイパン訪問・交流 11月 三枝成彰音楽教室開催 |
平成27年 | 8月 サイパンの台風被害のため訪問中止 2月 城山っ子を育てる会開催 |