江戸時代

■江戸時代
関ヶ原合戦  岐阜県の関ヶ原町のページ。関ヶ原の戦いの様子や参戦した武将などをくわしく紹介しています。
われらが徳川家康公  家康が生まれた愛知県岡崎市作成のページ。家康の人がらや業績を,エピソードを交えて紹介しています。
徳川一族  徳川家康の一生と徳川家について調べることができます。家康が戦った武将についてもくわしく紹介しています。
江戸図屏風  国立歴史民俗博物館のページ。江戸の町をえがいた屏風絵を見ることができます。
石川県立歴史博物館  「仮想歴史体験」のデジタル大名行列では,大名行列Q&Aのほか,バーチャル大名行列を体験することができます。
農村の暮らし  石川県作成のページ。「古(いにしえ)の巻」では,江戸時代の農民のくらしについてくわしく知ることができます。
甦(よみがえ)る出島  出島の復元に取り組む長崎市作成のページ。「出島ヒストリー」では,出島と長崎貿易の歴史をくわしく解説しています。
原城跡・島原の乱  島原・天草一揆(島原の乱)で農民たちがたてこもった原城跡のある長崎県南有馬町作成のページ。一揆の原因や経過などをくわしく説明しています。
雨森芳洲と朝鮮通信使  滋賀県高月町立観音の里歴史民俗資料館作成のページ。朝鮮通信使についてくわしく解説しています。
江戸東京博物館  「常設展示室から」で,復元された大名やしきや長屋を見ることができます。
電通古今東西広告館−江戸館  電通作成のページ。江戸時代の人々のくらし・遊び・旅の様子を,さまざまな資料をもとに紹介しています。
江戸時代の物流  物流博物館のページ。江戸時代の交通や宿場に関する資料を見ることができます。
近松のまち・あまがさき  兵庫県尼崎市のページ。近松門左衛門の生涯や作品などを紹介しています。
文化デジタルライブラリー  「舞台芸術教材」で,歌舞伎についてくわしく調べることができます。
浮世絵美術館  名古屋テレビ作成のページ。広重・北斎らの浮世絵をテーマ別に紹介しています。
芭蕉庵ドットコム  芭蕉と「奥の細道」に関するさまざまな情報がそろっています。
伊能忠敬記念館  忠敬の生地千葉県佐原市作成のページ。忠敬の生涯や,展示している測量器具などを紹介しています。
本居宣長記念館  宣長のことをくわしく知ることができます。
了仙寺  日米和親条約によって開港された静岡県下田にある寺のホームページ。この寺で,和親条約の細かい取り決めが日米間で話し合われました。黒船や開港に関するさまざまな資料を公開しています。
神奈川県立歴史博物館  常設展示の「横浜開港と近代化」では,開港時の横浜の様子を,資料をもとに説明しています。
幕末・維新の郷土の歴史と人  NTTハローねっとジャパン山口発のページ。幕末の年表のほか,幕末・維新で活躍した長州藩出身の人たちを年表形式で紹介しています。
高知県立坂本龍馬記念  「りょうま物語」では,龍馬の一生を年表などで説明しています。所蔵資料を見ることもできます。
坂本龍馬  龍馬の一生を年表形式でくわしく紹介しています。龍馬や幕末関連のリンクも充実しています。
徳川慶喜Q&A  茨城県立歴史館のページ。江戸幕府最後の将軍,徳川慶喜の生涯をくわしく紹介しています。


トップへ
トップへ
戻る
戻る