■大正・昭和時代 |
尾崎行雄記念財団 |
普通選挙運動の先頭に立ち,「憲政の神様」とよばれた尾崎行雄の言行録や生涯を紹介しています。 |
水平社博物館 |
博物館の案内のほか,展示資料をもとに水平社運動の歩みを紹介しています。 |
立命館大学国際平和ミュージアム |
15年戦争から現代の核問題まで,わかりやすく解説しています。 |
滋賀県バーチャル平和祈念館 |
人々のさまざまな戦争体験の紹介のほか,満州開拓や戦争中の人々のくらしに関するさまざまな資料を見ることができます。 |
埼玉県平和資料館 |
「展示室」では,太平洋戦争に関する展示資料を見ることができます。 |
昭和館 |
戦中・戦後の国民生活に関する資料を収集・保存する博物館のホームページ。館内の展示資料を見ることができます。 |
語り継ぐ学童疎開 |
全国疎開学童連絡協議会のページ。戦時中の学童疎開について,当時の写真や新聞記事・統計などを使って,くわしく解説しています。 |
疎開仮想博物館 |
「小中学生コース」では,学童疎開についてQ&A形式で説明しています。 |
ヒロシマ・ピース・サイト |
広島平和記念館のページ。広島に投下された原爆や被害状況についてくわしく知ることができます。また,核兵器のおそろしさ,核廃絶をうったえ,広島市の平和への強い意志を示しています。キッズ平和ステーション[ヒロシマ]では,小学6年生の少女の目を通して,原爆や戦争のおそろしさ,平和の大切さをうったえる物語を見ることができます。(ダウンロードもできます)また,「平和」について意見交換できるページもあります。 |
広島原爆写真館 |
原爆投下後の焼け野原や被爆者の写真を見ることができます。 |
長崎原爆資料館 |
原爆による長崎の被害の様子を,写真資料などでくわしく知ることができます。 |
あたらしい憲法のはなし |
戦後,新たにつくられた社会科の教科書(中学校1年生向け)の全文を公開しています。日本国憲法の理念がわかりやすく書かれています。 |