![]() |
![]() |
古い木造の南校舎 | 新しい南校舎 |
明治 7年(1874) 1月 清野区林正寺を仮用し、松代町松代学校と称す
3月 岩野区正源寺を仮用し、倉科奨蒙学校と称す
11年(1878) 7月 松代学校支校を独立させて、清野学校と称す
12月 奨蒙学校支校を独立させて、岩野学校と称す
12年(1879) 6月 埴科郡16番岩野学校、17番清野学校となる
19年(1886) 4月 小学校令改正 岩野・清野両学校を合併し、埴科郡八番学校公立清野小学校と称す
〈清野小開校〉
20年(1887) 4月 小学校令改正 公立清野尋常小学校と称す
22年(1889) 4月 町村制実施 清野村・岩野村合わせて清野村となる
25年(1892)12月 3学級編制に足る児童となり、清野村立清野尋常小学校と設置変更する
42年(1909) 7月 校歌制定 歌詞長野師範学校教諭 浅井洌氏
昭和 16年(1941) 4月 学制改革 清野村立清野国民学校と称す
22年(1947) 4月 清野村立清野小学校と改称する
34年(1959) 6月 校章を制定
41年(1966) 6月 松代地震対策として、屋根の葺き替えを行う
11月23日 開校八十周年記念式を行う
52年(1977) 3月14日 新校舎竣工
6月 新校舎竣工記念碑建設
7月24日 新校舎竣工祝賀会を行う
54年(1979) 4月 農協前の県道に信号機新設、始動
7月 新プール完成 プール開きを行う
57年(1982) 校門から玄関周辺、給食室までの舗装 校地緑化
58年(1983) 校庭用体育器具格納庫新築
開校百周年記念事業推進委員会発足
59年(1984) 開校百周年記念事業推進委員会活動開始 中庭築庭
60年(1985) 9月 校庭防球フェンス、両面フェンス工事竣工
26日 開校百周年記念記念式典を行う。
4年(1992) 1月18日 オオハクチョウが校庭南レンコン畑に飛来する
10月20日 大里白鳥の池完成感謝祭を行う
8年(1996) 3月30日 新体育館で卒業式を挙行する
3月 3日 南校舎とのお別れの会 地区の方や父母も多数参加され、南校舎との別れを惜しむ
14年(2002) 3月23日 南校舎竣工式。全校児童、地区の方々等大勢の参加のもと盛大に行われる
4月19日 図書館にコンピュータ入力システムの導入
17年(2005) 6月 4日 PTA作業による砂場改修工事
18年(2006)10月12日 清野小学校120周年記念式典挙行
19年(2007) 2月28日 R.G.スチントさんによる馬頭琴コンサート 2年生と交流
20年(2008) 9月 8日 パソコン室パソコン入れ替え
23年(2011) 1月11日 耐震補強工事に伴う仮設校舎建設工事開始
24年(2012) 9月上旬 大里の池蓮撤去
26年(2014) 7月 1日 地域ボランティアの方々により、学校農園周辺に防獣柵設置
27年(2015) 3月25日 中庭グリーン帯まわりにグレーチング設置、通路に黄線
28年(2016)11月 4日 130周年記念式典 記念講演 「清野小学校は古代のタイムカプセル
29年(2018) 7月12日 清野小CS(コミュニティスクール)運営委員会発足
30年(2018) 6月 4日
〜20日 大里白鳥の池 護岸改修
31年(2019) 3月 2日
〜17日 新型コロナウイルス症感染拡大防止により臨時休校
3月17日 卒業証書授与式 新型コロナウイルス症感染拡大防止により縮小開催
令和元年 6月12日 プログラミング教育授業研究会開始・一人一公開授業開始
6月13日 5年 豊栄小と高原学校事前交流
6月 6日 3年 松代地区各小学校の3年と交流
令和2年(2020)11月10日 3・5年防災学習成果報告会(zoom)
令和3年(2021) 4月 6日 入学式 新型コロナウイルス症感染拡大防止により縮小開催
3月 8日 3・5年防災学習成果報告会(zoom)
3月16日 卒業証書授与式 新型コロナウイルス症感染拡大防止により縮小開催
3月25日 135周年 大里白鳥の池立て看板設置