1874年(明治 7) | 岡田村、小松原村に、それぞれ学校が創立される |
1891年(明治24) | 第1次南北紛争 |
1896年(明治29) | 第2次南北紛争 |
1897年(明治30) | 岡田尋常小学校、小松原尋常小学校をそれぞれ設置。 共和高等小学校を岡田小学校に併設 |
1900年(明治33) | 児童の通学を、1・3年は小松原へ 2・4年は岡田へ |
1903年(明治36) | 三校を廃し、共和尋常高等小学校として発足(仮教室時代) |
1904年(明治37) | 村会で村の中央に校舎を建築することを決議 |
1912年(大正 元) | 新校舎に入校し、授業開始 |
1913年(大正 2) | 10月に開校式挙行(3日間も) |
1926年(大正15) | 4月20日小松原大火がおこる 152戸消失 罹災児童142名 |
1947年(昭和22) | 新学制となり共和小学校・共和中学校が発足 |
1953年(昭和28) | 小学校帽章・胸章制定 |
1956年(昭和31) | 防火用水兼プール完成 |
1959年(昭和34) | 篠ノ井市立共和小学校となる |
1963年(昭和38) | 共和中学校廃校 |
1964年(昭和39) | 校歌が披露される |
1971年(昭和46) | 石炭ストーブから石油ストーブとなる |
1978年(昭和53) | 南校舎完成 |
1988年(昭和63) | 篠ノ井地区解放子供会発足 新プール完成 長野オリンピック開会式に5・6年生が参加 |
2001年(平成13) | パソコン室拡張PC20台に増設 |
2003年(平成15) | 今井・今井原からの登校始まる 開校130周年 記念学習発表会・祝賀会開催 |
2004年(平成16) | 学校図書館システム化に向けて、バーコード導入 校舎新築移転による「ありがとう共和小学校校庭運動会・音楽会」開催 |
2006年(平成18) | ありがとう記念式典挙行 新共和小学校・共和児童センター開校開館式挙行 |
2013年(平成25) | 共和小学校開校140周年・新生8周年記念式典 |
2014年(平成26 | 信州型コニュニティスクール学校運営委員会発足 |
2016年(平成28) | 運動会 地域のテントを借り、児童席に張る |
2017年(平成29) | 岡田地区通学路一部変更 |
2018年(平成30) | 肢体不自由特別支援学級(ポプラ)開設 わくわく未来塾スタート |
2019年(令和 元) | 台風19号により東西校門のポプラ2本倒壊 |
2020年(令和 2) | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校・分散登校 「共和小 新しい生活様式」を策定 |
2021年(令和 3) | ウィズコロナとしての学校行事を実践 |
2023年(令和 5) | 共和小学校開校150周年 |
2025年(令和 7) | 校舎新築移転20周年 |
〒381-2235
長野県長野市篠ノ井小松原600
TEL.026-292-0199
FAX.026-261-1436