平成24年度行事・出来事
1月
掃除に 学ぶ会 20日 |
トイレをぴかぴかに磨く 便器に手を直接入れて磨いています。 「長野便教会」の方々に犀陵中学校に来ていただき、トイレ掃除を通して清掃はもちろん、姿勢、考え方、生き方…いろいろ奥深いものを学びました。便教会ではトイレ掃除に学ぶ、のだということです。 参加した生徒の感想です↓ ■便教会がありました。トイレ掃除めっちゃ楽しかった!!めっちゃきれいになった。とっても気持ちよかったです。とても便教になりました。 ■トイレ掃除よかったですねえ。どうせならやりたいひとだけじゃなくて、全体オリエンテーションみたいに全員ができるようになればいいと思います。ここで終わることなく続けていければ最高だなあと感じました。キラッ ■今日は、犀陵中学校に便教会の方々が来ました。私も参加してきました。担当した所のトイレは、本当に臭くて、最初は抵抗があったけど、やっているうちに臭かったけど夢中になってやっていました。2時間たったのも忘れているぐらいでした。こんなに真剣に清掃をしたことがなかったので、これから生かせると思います。掃除をするだけで、これからいろいろなことが真剣にできるようになっていくと思います。これからも進んでやりたいです。本当に便教会の方々、ありがとうございました。 「清掃」は今期の生徒会の重点活動でもあります。今回の会で学んだことを生徒も学校の職員もこれからの生活に活かしてゆきたいです。便教会の方々本当にありがとうございました。 |
始業式 8日 |
あけましておめでとうございます 2013年もよろしくお願いします。 3学期になりました。始業式では3人の代表生徒が、目標を発表してくれました。3学期の登校日数はたったの49日です。1日1日を大切に目標に向かって生活したいですね。 また感染性の病気が流行る時期になりました。手洗いやうがいをしっかりして予防をしましょう。 |
![]() |
12月
生徒総会 13日 |
第22期生徒会活動の総括 この日をもって第22期生徒会は23期へと引き継がれました。22期のスローガンは「HERO〜一人ひとりが輝く犀陵中〜」でした。本当に一人ひとりがヒーローとして、陰に日向に活躍する姿を見ることができました。生徒総会では多くの意見が活発に交わされました。犀陵中をより良いものにしようという生徒たちの気持ちを感じました。 23期の生徒会は、良きものを引き継ぎ、さらに犀陵中学校を盛り上げていくために張り切っています。 |
![]() |
保護者 懇談会 |
ご協力ありがとうございました 保護者懇談会が無事に終わりました。保護者の皆さまには、お忙しい中時間をとっていただき、大変感謝しています。ありがとうございました。 |
11月
I・H 壮行会 22日 |
アイス・ホッケー壮行会 今年度のシーズン到来です。毎年全中大会に出場するチームです。今年もがんばってほしいです。全校で応援しました。 |
![]() |
生徒会選挙 16日 |
第23期 第23期生徒会の「会長」「男子副会長」「女子副会長」が厳正な選挙のもとに決定しました。22期の生徒会の仕事も残りわずかです。最後まで全力でやり通し「犀陵中学校の良いところ」をしっかりと次に繋げていきます。 |
10月
レッツ ワールド 10日 |
いろいろな国の文化を肌で感じよう 1年生 1年生ではレッツワールドを行いました。世界各国の出身の方やそちらで生活したことのある日本の方をお呼びして実際にいろいろな国の文化に触れることができました。各国の文化の違いに触れるよい機会になりました。 |
![]() ![]() ![]() |
松代めぐり 10日 |
歴史の町を探索 2年生 2年生は数多くの史跡の残る町、松代を班別に探索しました。私たちが住んでいるすぐ近くに、松代のような素晴らしい場所があります。町をゆっくり歩いてみるとその良さが見えてきます。 来年の修学旅行の練習も兼ねた今回の松代めぐりでした。各班が協力し合い、しっかり探索ができました。この経験を活かして修学旅行も最高のものにしたいです。 |
![]() ![]() ![]() |
市中音 10日 |
犀陵中学校の顔 3年生 3年生は県民文化会館大ホールで2曲披露してきました。音響設備が素晴らしく今までで一番良い声が響きました。他校の演奏も迫力があり、聞き入りました。来年もすばらしい犀陵中の歌を響かせたいです。 |
![]() |
9月
清流祭 28日 29日 |
We Are Heroes ! 生徒会最大行事「清流祭」がありました。今年度の清流祭のテーマは「We Are Heroes」ヒーローの意味とは?という問いで始まった清流祭。力を合わせた綱引きと大縄跳び。何度も練習した合唱。その他の準備など。それぞれの持ち場でがんばった姿やクラスで協力しあった姿の中に、ヒーローの意味はあったのでしょう。生徒たちは充実感をもって「清流祭」終えることができたようです。 |
![]() |
7月
二学年 職場体験 学習 24日 25日 26日 |
働くってどんなことか 「働くってどんなことか」体験を通して考ることが職場体験学習の目的でした。将来の自分の生き方、今の自分の生き方を考えるきっかけとなれば体験学習は成功です。多くの生徒にとって何か感じるものがあった体験学習になったのではないでしょうか。 |
二学年 喫煙防止 教育 19日 |
タバコの害 夏休みを前にした19日、「タバコの害」というテーマの講義を長野市の保健師さんにしてもらいました。タバコの持つ危険性を確認しました。 「タバコを吸わないか?」と誘われた時、どう断るのかというロールプレイも行いました。多くの生徒が、タバコは絶対に吸わないという強い意志を感想に記入していました。 |
5月
一学年 妙高 宿泊学習 23日 24日 |
みょうこうさいこう! 妙高最高!そういう言葉がたくさん聞かれる妙高宿泊学習でした。新潟県妙高市。長野市から60qほど離れたところに「国立妙高少年自然の家」があります。 5月23日(水)24日(木)の二日間の宿泊行事。天気は快晴。気温21℃。1学年にとって忘れがたい行事になりました。 アドベンチャープログラム たくさんのプログラムをやりました。どのプログラムもみんなで相談し、作戦を考えてクリアするものです。楽しかった。 スプーン作り 森の木を使い世界で一つだけのスプーンを作りました。 オリエンテーリング
|
八ヶ岳 農業体験 学習 21日 22日 |
このアイスクリーム全国3位だっておいしいね。 |
21日の朝は金環日食 全員で見ました 八ヶ岳自然大学校 森林体験 ![]() 木の上り方の学習 ミズナラを植えました 昔の農機具ショップ 牛がこんなに近くに 炭焼き中です さよなら自然大学校 間欠泉センター シャトレーゼ白州工場 |
鑑賞音楽会 11日 |
1・2時間目鑑賞音楽教室がありました。 生徒の感想です。 私は知らない曲もあったけど、音色がとってもきれいで、様子が頭に浮かんでくるようでした。 バイオリンやトランペット、いろいろな楽器の音がいい感じに合わさっていてとってもきれいでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
4月
入学式 5日 |
あいにくの雨でしたが、1年生190名は元気に犀陵中学校へ入学しました。 | ![]() |
交通安全 教室 6日 |
長野市で一番早い交通安全教室です。自転車の事故について講習を長野市交通安全協会の方々をお招きして、実演を交えて説明していただきました。 | ![]() |
三学年 修学旅行 12日 ↓ 14日 |
1日目 奈良 法隆寺・興福寺国宝館・東大寺・平等院 2日目 京都 タクシー見学 3日目 京都 クラス別見学 |
![]() |
避難訓練 19日
|
4月恒例の避難訓練です。新しい教室からの避難経路の確認と避難場所の確認、新しく犀陵中学校に来られた先生方も経路や避難場所を確認します。 |
![]() |
生徒総会 26日
|
生徒総会が開かれました。年間活動計画と予算案の承認です。
|