ホームへ戻る■
3月
卒業証書 授与式 19日 |
「飛び立とう 未来信じて」 晴れわたる空の下、19日に第23回卒業証書授与式が行われました。 堂々とした姿で卒業証書を受け取った3年生(男子122名・女子111名)が犀陵中学校を巣立っていきました。その姿は後輩の心にも深く刻み込まれたことでしょう。 それぞれの目標に向かって、力強く歩み続けて下さい。 |
![]() ![]() ![]() |
3年生を 送る会 17日 |
3年生を送る会 卒業式が間近に迫った月曜日、3年生を送る会が開催されました。 今まで部活や学校生活で関わってきた1・2年生の発表、先生たちの発表、そして後輩に向けた3年生の発表…。笑いあり、涙ありの送る会となりました。最初で最後の「送られる側」であった3年生は、どんな思いで参加していたのでしょうか。 3年生の皆さん、犀陵中学校に様々な「新風」を巻き起こしてくださいましてありがとうございました。 |
2月
トイレ掃除に 学ぶ会 22日 |
第2回 犀陵中トイレ掃除に学ぶ会 昨年も行ったトイレ掃除に学ぶ会を今年も行いました。今年は生徒からやりたいという声があがりました。 寒い中生徒たちは真剣に、楽しみながらトイレを磨いていました。掃除が終わると、トイレは見違えるほどきれいになり、空気も変わりました。 とてもきれいにしたので気持ちよく使ってほしい。という生徒の感想がありました。この会で学んだことを、これからの生活に生かして行きます。便教会の方々ありがとうございました。 |
3学期 始業式 1日 |
全国中学校スケート大会開会式 エムウェーブで全中スケート大会の開会式がありました。今年は犀陵中学校の生徒会が大会運営の手伝いをしました。犀陵中の代表として堂々と仕事を果たしてきました。 |
1月
3学期 始業式 8日 |
あけましておめでとうございます。 3学期が始まりました。3学期はこれまでのまとめと、これからの準備のための学期です。49日間という短い期間の、1日1日を大切に過ごしましょう。 また犀陵中学生の誇れる宝として、「あいさつ」にも磨きをかけていきます。 |
![]() |
12月
生徒総会 13日 |
生徒会のまとめとスタート 第23期生徒会の活動を報告する生徒総会が行われました。全校からは建設的な意見や要望がだされました。23期生徒会のスローガンは「継承と新風〜さらなる高みを目指して〜」高みを目指し、少しずつ前進してきた生徒会でした。 そしてこの日をもって生徒会は第24期へと引き継がれました。新しい役員は堂々とした態度で全校に挨拶をしました。 |
11月
壮行会 22日 |
アイスホッケー部 アイスホッケーのシーズンがやってきました。今年は他校との合同チームとして、大会に出場します。彼らの健闘を願って、全校で応援をしました。 |
立ち会い 演説会 14日 |
第24期 第24期生徒会の生徒会長、男子副会長、女子副会長を決めるための立会演説会が行われました。どの演説にも熱がこもっていて、生徒のやる気を感じました。演説を聴く生徒も熱心に耳を傾けていました。その後投票が行われました。第24期の生徒会に期待できそうです。 1年間の生徒会活動の節目をむかえた三年生も真剣な表情で投票に臨んでいました。 |
人権同和 教育 講演会 8日 |
幸せな人生を歩むためにとても大切なこと(講演会演題) 犀陵中学校では、10月28日から11月8日まで、人権教育旬間を行ってきました。イジメや差別、同和問題について学習しました。旬間の最終日には、上田情報ビジネス専門学校副校長 比田井和孝さんのお話をお聞きしました。「幸せな人生」を歩むためのヒントを教えていただきました。素直な心で受け入れて、実践していきましょう。 |
10月
未成年の アルコール 21日 |
未成年の飲酒は危険 未成年の飲酒は法律で禁止されています。それは未成年の飲酒には危険が伴うからです。学校薬剤師の方に詳しくお話をしていただきました。身体的な影響で言えば、記憶力や、運動能力を低下させる恐れがあります。精神的な影響では、アルコール依存になる確率が成人に比べて高くなります。 絶対に飲まないことはもちろん、勧められても断ることができるようになりましょう。 |
![]() ![]() |
レッツ シー ザ ワールド 10日 |
世界を見てみよう 1年生は、タイ、中国、韓国、アメリカ、ハンガリーの様々な文化に触れて、体験しました。それぞれの国との違いや、良さを肌で感じることができました。生徒たちはとてもいい笑顔でした。 協力して下さった講師の皆様ありがとうございました。 |
職場体験 学習 10日 |
職業観、勤労観 望ましい職業観や勤労観を身につけ主体的に進路を選択する能力や態度を育むために、2学年では職場体験学習を行いました。どの職場の生徒も真剣な目で取り組んでいました。 生徒に貴重な体験の機会と場を提供して下さった皆さま、ありがとうございました。 以下生徒の感想 ●今までは仕事って簡単なものだと思っていたが、単純な作業でもなかなかうまくいかず、大変だった。いつも遅くまで働いている大人はすごいと思いました。私も大人になったらあんな姿になりたいと思いました。 ●2日間大変だったけど、「今日も頑張るぞ」と思って仕事をするほど楽しかった。そのために仕事をしているのだと思う。 |
長野市 中学校 連合音楽会 10日 |
3年生としての姿 長野市の10校の中学3年生が一堂に会し、それぞれの合唱を発表しました。犀陵中学の生徒が歌ったのは、「ハレルヤ」と「決意」です。「決意」は歌詞の意味を考えながら、これまで大切に練習してきた曲です。本番では犀陵中学校の3年生としての誇りを感じさせる姿を示すことができました。 |
![]() |
9月
清流祭 27・28日 |
NEVER GIVE UP 心と心 絆と絆をつないで 頂点へ (清流祭スローガン) 生徒会最大の行事「清流祭」が行われました。このスローガンのもと、どのクラスも全力で2日間を過ごしました。運動会、音楽会、その他様々な発表、全てに感動することができました。生徒一人ひとりも、この清流祭を通して、一歩頂点へ近づくことができたのではないでしょうか。 |
少年の主張 県大会 13日 |
少年の主張 長野県にある約180校の中学校から今年は犀陵中学校が会場となりました。県内の9校から10名の生徒がそれぞれの主張を発表してくれました。どの発表もいきいきとしていて、心を動かされました。本校の生徒も1名発表し、優秀賞をいただきました。 吹奏楽部もすばらしい演奏を聴かせてくれました。 |
PTA講演会 6日 |
感謝すること PTA講演会がありました。自分の身の回りにあるものに感謝すること。自分にできることに感謝すること。その大切さに気づかせていただきました。それらは、ともすると当たり前のこととして捉えてしまいがちです。今、自分のまわりには、いったい何があるのか、考えてみるとたくさんありそうです。 |
|
8月
花 |
学校の花 犀陵中学校にはたくさんの花が咲いています。職員や緑化委員会が丁寧に手入れをしてくれています。当たり前のように咲いている花ですが、その一つ一つには、様々な人の願いが込められています。 |
|
始業式 26日 |
2学期 例年よりも一週間ほど長い夏季休暇がおわり、2学期が始まりました。休暇中に校内のいくつかの場所を工事していただき、とてもきれいになりました。大切に使っていきたいです。 2学期は1年間で最も長い学期です。行事もたくさんあります。目標をもって充実した時間を過ごしましょう。始業式では代表生徒3名に2学期の抱負を発表してもらいました。 |
|
7月
2年 宿泊学習 17日 18日 |
自然に学ぶ 農林業体験、酪農体験を八ヶ岳の大自然の中で行いました。 日常生活では体験することのできない活動の数々をいろいろな場面で協力し合いながらやり遂げました。「働く」ということや「生きる」ということについて、たくさんのことを自然に学ぶことができたのではないでしょうか。 |
喫煙防止 教室 17日 |
タバコについて 喫煙防止教室をひらいていただきました。タバコの危険性、すすめられた時の断り方など学習しました。みんな熱心に聞いていました。 学習したことをいかし、自らの意思で判断し行動しましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
1年 宿泊学習 8日 9日 |
高遠宿泊学習 高遠の街中ではウォークラリーを行い、史跡を巡りました。 高遠青少年自然の家では、創作活動で各自が講師の先生方に教えてもらって世界で唯一の作品を作りました。2日目にはまわりの山林を利用してのオリエンテーリングを行い森林浴をたっぷりしました。班内の協力を学びました。 |
6月
防犯教室 27日 |
自分を守る 長野県中央警察署の方が防犯教室に来てくださいました。 気温が上がってくるこれからの季節は、不審者による被害の件数も増えるそうです。まずは被害にあわないために、いくつかのアドバイスをいただきました。 ★歩きながら、ウォークマンやスマートフォン等を使用しない。 ★周囲への注意が散漫になるために、近づいてくる不審者に気づきにくいからだそうです。交通事故の危険もあります。 ★外出するときは、保護者に、「誰と行くか」「どこに行くか」「何時に帰るか」をつげること。 ★何かあったときに素早く対応できるように。 ★知らない人の車には絶対に乗らない。 ★友だちと二人だから大丈夫ということはありません。 ★SNSでも性的な被害にあってしまう可能性があるそうです。 ★子どもが自由に扱える情報端末には注意が必要です。 ★明るいうちに複数で帰る。 ★遅い時間まで外出することは控えましょう。 不審者に出会ってしまったとき、身を守るための護身術も教えていただきました。これは不審者から逃げるための術です。不審者から逃げるためには防犯ブザーを持ち歩くことも有効だということでした。 自分を守ることのできるのは、自分自身です。なによりも、被害にあわないことです。そのための生活を心がけましょう。 |
![]() |
北信大会 壮行会 21日 |
堂々とした姿で 北信大会の壮行会がありました。どの選手も堂々とした姿で壇上にあがり、大会の意気込みを語りました。応援をする側も一層熱が入り、とても大きな声で選手たちを応援しました。 選手は吹奏楽部の演奏で入退場しました。いつも素晴らしい演奏で選手の士気を高めてくれます。 |
市中大会 壮行会 7日 |
頑張れ!選手たち! 犀陵中学校の名前を背負って闘ってくる仲間たちに全校からエールを送りました。叫びのような応援歌が体育館に響きました。各部の部長も大きな声で意気込みを叫びました。みんなの気持ちは一つです。頑張れ!選手たち! |
市中大会 学年壮行会 6日 |
市中大会 今年も市中大会の時期がやってきました。3年生にとっては最後の市中大会です。3学年の中で壮行会を行いました。各部が2年と少し、それぞれ頑張ってきた成果を実演してくれました。見ている生徒からは「おお」という感嘆の声がもれました。生徒たちは日々の練習で本当にいろいろなものを身につけてきました。つらい練習にも耐えてきました。あとは悔いのないように全力でやりきるのみですね。全力でやりきれば結果はどうであれ、何かを得ることができるはずです。また一つ成長して帰ってくると信じています。 |
5月
鑑賞音楽会 7日 |
本物にふれる 鑑賞音楽会がありました。東京吹奏楽団の方々とPercussion Performance Playersの方々に演奏していただきました。今日、音楽を聴くというのは私たちにとって、本当に身近なものです。しかしやはり本物を目の前にして聴くのは、全く迫力が違いました。下は生徒の感想です。 「楽器を使いこなしていてすごかったです。曲もそろっていて力強い曲だと思いました。音程もきれいでした。太鼓の打ち方もはやくて真似できないと思いました。時間が過ぎるのがはやくてとても楽しかったです。」 本物にふれることで初めて見えてくることや聞こえてくること、感じることがあります。そういうものを大切にしてゆきたいですね。 |
![]() ![]() ![]() |
4月
生徒総会 25日 |
継承と新風 本年度最初の生徒総会です。スローガン、年間活動計画、予算案が発表されました。役員の発表のあと、多くの生徒から、非常に建設的な意見や質問、提案がよせられました。全校生徒全員が生徒会の会員としての自覚を持ち、より良い生徒会を目指そうとする意志が感じられました。 今年のスローガンは「継承と新風〜さらなる高みを目指して〜」に決まりました。「新風とは、あたり前のことを当たり前に行うなかにあるものだ」というのは、生徒会長の言葉です。 |
![]() ![]() ![]() |
避難訓練 23日 |
当たり前のことを当たり前に 新しい教室になり、初めての避難訓練を行いました。今年度の学習オリエンテーションで「釜石の奇跡」の話を聞きました。奇跡を起こしたのは、他でもない当たり前のことを当たり前に行ってきた結果でした。訓練だからこそ、あたりまえのことを、今やるべきことをしっかりとやりたいですね。全体的に見て、実りのある訓練になったと思います。 |
![]() |
修学旅行 14日 15日 16日 |
二年間の集大成 3年生は修学旅行へ行ってきました。一日目は奈良へ、二日目、三日目は京都を見てまわりました。二日目の班行動では、京都市内を走る電車やバス等の公共交通機関を利用しました。自分が行きたいところへ、自分の力で向かいます。3年生の皆はこれを見事にやってのけました。計画通りにいかなかったこともありました。違うバスに乗ってしまうこともありました。しかし自分の力で立派に京都をまわることができました。二年間の集大成としての修学旅行、みんないい顔をしていました。 |
交通安全 教室 8日 |
ルールを守る命を守る 「安全確認をする時、どんなことを考えていますか?ただ見るだけでは安全の確認はできません。しっかりと目的意識をもって見ることが大切です。」このような話をしていただきました。 今年は特に自転車の乗り方について学びました。自転車通学をしない人でも自転車に乗る場面はあると思います。自転車は便利な乗り物ですが、危険もともないます。交通ルールを守ることが自分や相手の命を守ることにつながります。安全に十分注意して自転車に乗りましょう。 |
オリエンテーション | 犀陵中学生 犀陵中学校で生活する上で大切なことを確認しました。清掃や給食や学習、返礼のしかたなど、基本的なことです。けれど、本当に大切にしたいことです。犀陵中学生として、誇りをもって実践しましょう。 |
入学式 4日 |
新しい仲間 4月4日は晴れでした。始まりの日としては最高の天気です。犀陵中学校に新しい仲間が加わりました。不安や期待を膨らませて、この日をむかえたことと思います。これからどんなことが待っているのか、とても楽しみですね。そしてこの出会いを大切にしていきたいですね。 |
ホームへ戻る■