事務室から
![]() |
| 「転入」に関する手続きについて 1 「市民課」または各支所にて「住民異動届」を提出し、転入手続きを行ってください。 →「学校指定書」が発行されます。 2 学校へ「学校指定書」「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を持参し、転入手続きを行ってください。 *「在学証明書」「教科用図書給与証明書」は在学している学校で発行します。 3 その他 ☆準備していただく物品について☆ □制服 □通学カバン □運動着 □上履き □はし □ナフキン □弁当箱 □エプロン □三角巾 □マスク(給食用) □てぬぐい(清掃用) *詳細については、学校へお問い合わせください。 026−221−8686 | 「転出」に関する手続きについて 1 決まり次第、早めに学級担任に申し出てください。 「転出年月日」「転出先学校名」「学校所在地」「新住所」等をお知らせください。 2 学校で「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をお渡しいたします。 3 転出先の学校へ持参し、転入手続きを行ってください。 |「学校学生生徒旅客運賃割引証」(学割)の発行について ●JR(旅客鉄道会社)の片道の営業キロが、100kmを超える区間を旅行する場合に使用できます。 1 「学割発行申込書」をお渡ししますので、必要事項に記入のうえ提出をしてください。 *学級担任に早めに申し出てください。 学割申請用紙のダウンロード |「就学援助制度」について 長野市教育委員会 ●長野市では、お子様の就学にあたって経済的な理由により学用品費や給食費などのお支払いにお困りのご家庭に対して援助を行っています。 1 援助を受けられる方 (1)市民税非課税世帯 (2)児童扶養手当受給世帯 (注)児童手当・特別児童扶養手当ではありません。 (3)前年の所得額が所得基準額を下回る世帯(国の動向により基準額が変動する場合があります。) (4)災害・疾病・失業等により生計に著しい変化を生じ生活が困難であると認められる世帯 2 受けられる援助費 (1)学用品費・通学用品費・校外活動費(宿泊なし) (2)修学旅行費・校外活動費(宿泊あり) (3)新入学生徒学用品費 (4)学校給食費 (5)医療費 (6)その他 〔特定の体育実技用具費・通学距離が一定以上ある場合の通学費〕 3 手続きの方法 援助を希望される方は、各学校または教育委員会学校教育課(市役所第一庁舎庁舎6階)で配布する申請書 (お子様1人につき1部)に必要事項を記入の上、お子様の通学している小・中学校へ提出してください。(認印が必要です。) |「学校集金」について (1)口座振替により5月〜2月の年10回納入していただきます。 (2)取扱金融機関は八十二銀行本・支店です。 (3)学年費・旅行積立金・給食費・PTA会費(5月のみ)について集金さ せていただきます。 |