芹田小学校の掃除はシロフォンの音色を静かに聴くところから始まります。 掃除の開始時刻には、多くの子どもたちは用具を準備して掃除を始めています。そんな頃に「シロフォン」が流れます。 子どもたちは数十秒の間、静かに耳を傾けていますので、その間は学校じゅうから音がなくなります。 そして本格的に掃除が始まります。ぞうきんがけは、基本的にひざをつき、ゴシゴシと音がするほど力を入れています。 |
|
|
|
1年生にぞうきん絞りを教えている6年生。先生かと思うほど、1年生の気持ちにより添って教えてくれています。右下は1年生の教室です。このやる気も、6年生のおかげです。 | |
|
|
![]() |
|