たまいれ(1年)
9月20日(土) 1年生にとって、初めての運動会参加です。最初の種目は、「たまいれ」。でも、そんじょそこらのたまいれとは違います。カッコイイ「虹」のダンス付き。84名の豆ジャニーズは、リズムに乗って力いっぱい踊りました。 |
![]() |
||
花火七十四の光(2年)
9月20日(土) 2年生の運動会は、表現種目のダンスがありました。夏休みに見た、大きな美しい打ち上げ花火の感激を表現できるように、皆で心を一つに揃えて踊りました。また、家族で楽しんだ小さな花火の楽しさを創作ダンスにして、自由な表現も楽しみました。最後のキメの花火もばっちり決まって、充実感いっぱいの2年生でした。 |
![]() |
||
竹引き(3年)
9月20日(土) 3年生の学年種目は、竹引きです。子ども達が赤白にわかれて、竹を取り合います。運動会の当日には、引きずられても手を離さない姿がみられました。練習では見られなかった姿なので、すごいパワーと勝とうとする気持ちが見えた一瞬でした。 |
![]() |
||
霧の川中島(4年)
9月20日(土) 4年生は、毎年、運動会で「霧の川中島」を踊っています。春に、「雨宮の渡」「妻女山」「松代城」に遠足に行き、上杉謙信と武田信玄の決戦のことを勉強しました。難しい詩吟に合わせて踊る踊りもありますが、今年も、全員がそれぞれの武将になったつもりで、堂々と踊ることができました。途中に、車がかりの奇襲戦や謙信が武田の陣へ斬り込んでいく様子も劇にして演じました。 |
![]() |
||
案山子作り(5年)
9月下旬 田んぼの稲が実り、穂が垂れてくると、そろそろスズメが憎たらしく見えてきます。5年生はスズメ達から稲を守るために案山子作りに挑戦しました。班のみんなでアイデアを出し合い、デザインを考えました。針金などを使ったことのない子ども達ですが、悪戦苦闘の末、12体の案山子が完成しました。 |
![]() |
||
組体操(6年)
9月20日(土) 6年生にとっては、すべての行事同様に最後の運動会となりました。5・6年合同の組体操では、「心の輪」や「俵」のように、大勢で一つの技をつくりあげる体験を通して、心を一つにすることを学べたように思えます。練習を重ねるたびに、技能だけではなく「成功させよう!」という気持ちも高めてきたことで、運動会3日前に、すべての技を初めて完成することができました。初めて完成した時、気持ちも一つにできたことを感じみんなで拍手して喜びました。 |
![]() |
||
栗の飾り(むぎのほ)
9月上旬 今年度、むぎのほ学級の廊下には、季節に合わせた飾りを作って掲示してきました。6月から7月は、あじさいの飾りを作りました。9月は秋ということで栗の飾りを作りました。葉っぱ・木の幹・栗のいがの部分は色画用紙を線に沿って切りました。栗は折り紙を折って作りました。廊下の飾りを見て1年生が「ワー、栗だ。」と歓声を上げていました。 |
![]() |
||