明治 6年 9月 | 西条学校と称し、第六大学区、第十六中学区・第五十六番小学校として設置さる。校舎は清水寺及び乾徳寺を仮用す。本村の南北にあるをもって、南校・北枝の称あり。 |
明治 7年 4月 | 開善寺堂芋を借り受け、両校合併す。 |
明治10年 | 松代町と本村との境界新設のため、学区に異動あり |
明治13年 3月 | 埴科郡二十二番小学西条学校と称す |
明治15年 1月 | 小学番号をニ十番と改正す。本村欠組分離してニ十一番学区に属す |
明治16年 5月 | 本村の中央中村の地に校舎を新築す。敷地400坪 建坪87坪5合 校舎15間×5間 玄関5間×2間 |
明治19年 4月 | 高等松代学校西条支校・(初等科)と称す。松代町・西条村・東条村合併し、一学区となる。欠組当学区に復す。本校を松代町旧松代学校に設置し、高等松代学校と称す。本村に支校を置き・旧西条学校を充用す。 |
明治22年 4月 | 西条尋常小学校と称す。西条村分離して・一学区となる。 |
明治25年 1月 | 小学校令の改正に伴い、二学級編成となる。 |
明治26年 6月 8日 | 三学級編成 |
明治33年 7月25日 | 児童便所改築す(107円86銭7厘) 校舎より便所に通ずる廊下新築す(50円70銭) |
明治34年 4月 | 四学級編成 |
明治37年 1月 同41年1月16日完了 |
校地拡張・畑購入 中村24番391坪、中村25番190坪 |
明治40年 3月25日 | 尋常科4学年4学級・高等科2学年1学級、計5学級編成 |
明治40年 4月 1日 | 修業年限2ヶ年の高等小学校教科併置の認可。西条村立西条尋常高等小学校と改称す。 |
明治40年 1月17日 | 西条農業補習学校を附設す。 |
明治40年10月13日 | 南校舎(西半部)増築落成す。(2,577円60銭) 建坪100坪 |
明治40年 | 勅令第52号小学校令改正 義務教育6ヶ年となる。 |
明治41年 1月 6日 | 校地拡張す。581坪 |
明治41年 3月13日 | 尋常科6学年6学級高等科2学年1学級計7学級編成 |
明治44年 8月 | 校地拡張す。西条村役場敷地(27番イ号地)201坪 |
大正 4年10月13日 | 講堂兼雨天体操場建築落成す。(1,790円) 建坪72坪12間×6間 |
大正 8年11月17日 | 農業補習学校を西条実業補習学校と改称す。 |
大正10年 5月20日 | 農業実習地水田を設ける。(本村字舟折)119坪 |
大正11年 4月 1日 | 尋常科6学級・高等科2学級、計8学級編成 |
大正14年10月13日 | 南校舎(東半部)増築落成す。(15,193円) 建坪68坪 2階建校舎 10間×5間半 2階造階段室 2間×2間半 葺下平屋昇降口2間×4間 |
大正14年 6月30日 | 校地拡張す。屋外運動場 708坪 |
大正15年 6月30 | 井戸新設す。径2尺5寸深さ2間半 |
大正15年 7月 | 青年訓練所を実業補習学校に充当す。 |
大正15年11月10日 | 北校舎(東半部)建築落成す。(8,200円也) 特別教室を設ける。 |
昭和 3年10月13日 | 奉安殿建築落成す。(1,350円) 御大典記念事業 |
昭和10年 9月 1日 | 青年訓練所を青年学級と改称す。 |
昭和12年 3月13日 | 北校舎(西半部)増築落成す。(9,933円) |
昭和16年 4月 1日 | 村立西条国民学校となる。 |
昭和16年 8月 | 宮の平に修練道場建築落成す。(2,000円) |
昭和17年 8月 9日 | 相撲道場建設す。 |
昭和22年 4月 1日 | 村立西条小学校となる。村立西条中学校併設される。 |
昭和24年 5月 | 道路沿いに3教室増築す。 |
昭和29年 4月 | 中学校は松代中学校に移校す。 |
昭和30年 | 南便所改修移転す。 |
昭和31年 9月30日 | 西条村、松代町合併す。 |
昭和31年10月 1日 | 松代町立西条小学校となる。 |
昭和31年 5月26日 | 道路沿いの校舎を改築し、給食室・宿直室を新設する。ステージを増改築す。 |
昭和32年 8月 7日 | プールを建設す。 |
昭和36年 7月 7日 | 西条村上水道工事のー貫として、上水道竣工する。 |
昭和38年11月26日 | 西条小学松創立八十周年記念式典を挙行す。岩石園造成 |
昭和40年11月29日 | 地震のため危険校舎の使用を禁止す。 |
昭和41年 5月19日 | 佐簾総理大臣に西条小の文集「松代地震」を贈呈す。 |
昭和41年10月16日 | 2市3町3ヶ村合併により長野市となる。「長野市立西条小学校」となる。 |
昭和44年 3月 9日 | 体育館建築落成記念式典を挙行す。 |
昭和52年 6月13日 | 改築工事着工南校舎の解体終了す。 |
昭和52年 6月25日 | 校舎建設起工式を挙行す。 |
昭和53年 1月 9日 | 新校舎で授業を関始す。 |
昭和53年 1月18日 | 視聴覚室完成引渡し。 |
昭和53年 1月23日 | 北校舎東半分の解体を開始す。 |
昭和53年 6月28日 | プール完成す。プール開きの式を挙行す。 |
昭和53年10月29日 | 校舎全面改築記念式典を挙行す。 |
昭和58年10月15日 | 創立百十周年記念式典を挙行す。 |
昭和59年 9月20日 | 校舎前庭駐車場を舗装す。 |
平成 2年12月12日 | 中村神社と校庭境の側溝に蓋をす。 |
平成 3年11月30日 | 北校舎支柱改設工事。 |
平成 4年11月 9日 | 北校舎解体工事を開始す。 |
平成 4年12月26日 | 北校舎の起工式を挙行す。 |
平成 4年 1月30日 | コンピュータ室改修工事を開始す。 |
平成 5年10月 2日 | 北佼舎竣工式を挙行す。 |
平成 7年 6月16日 | 航空写真撮影 |
平成 7月 6月30日 | 牛乳保冷庫設置 |
平成 7年11月22日 | 校庭拡張研究調査委員会結成 |
平成 8年 2月21日 | インターホーン取り替え新設 |
平成 8年 9月 6日 | 1国1校運動交流 ブラジル国籍 諏訪グレイス洋子先生来校 |
平成 8年11月14日 | 体育館大型スクリーン設置 |
平成 9年 2月19日 | 「鯤鵬」(こんぽう 宮原正愛先生)掲額式挙行 |
平成 9年 2月20日 | インターネット接続端末機設置 |
平成 9年 6月20日 | 北校舎北側へレッドロビン植樹 |
平成 9年 | 体育館器具室シャッター取り付け |
平成 9年 | 理科室暗幕取り替え |
平成 9年12月 6日 | 一校一国運動交流 ブラジル国籍 横谷マリヤさん来校 |
平成10年 2月 4日 | レベッカルーツさん来校「イヌイットのくらし」について話される。 |
平成10年 2月 6日 | 長野冬季オリンピック聖火リレー応援 |
平成10年 2月10日 | 調理室湯沸かし器取り付け |
平成10年 2月17日 | ブラジル選手との交流会 |
平成10年 2月20日 | オリンピック観戦(スピードスケート女子5000m) |
平成10年 3月12日 | パラリンピック観戦(ひまわり学級) |
平成10年 9月25日 | 3階洋式トイレ設置 |
平成10年 8月12日 | 北校舎前グランド通路改修 |
平成10年 7月10日 | VOD設置 |
平成10年10月13日 | 教育課程研究協議会 算数科会場 |
平成10年10月22日 | 6年生東京社会見学(本年度より実施) |
平成11年 3月25日 | 校庭拡張工事完成 拡張面積580u(185坪) ブランコ、ジャングルジム、鉄棒、雲梯の取り替え、滑り台の新設 |
平成11年 5月 1日 | 校庭拡張竣工式を挙行する。 |
平成11年 6月 | プール浄化槽を取り替え設置する。 |
平成11年 8月 | 職員玄関廊下蛍光灯設置、トイレ等の換気扇交換 体育館東暗幕交換、鉄棒下へ砂場設置 |
平成11年11月30日 | 資料室へFFストーブ設置 |
平成12年 4月 | 職員玄関前スロープ設置 |
平成13年 1月 | コンピュータ室のコンピュータを更新 |
平成13年 1月 | 校内無線LAN設置 |
平成13年 6月 | 理科室床修理 |
平成13年 8月 | 北校舎西側側溝ふた設置 |
平成13年 8月 | 体育館南側フェンス部分補修 |
平成13年 8月 | 農具室横手洗い場排水溝付け替え |
平成13年11月 | 校庭南側防球ネット設置 |
平成14年10月 | 体育館水銀灯取り替え改修 |
平成15年 3月 | 職員室黒板改修 |
平成15年 6月 | 校内一斉放送マイクの設置 |
平成15年 7月 | 校内廊下塗装改修、掲示板の改装、図書館内部 柱の改装 |
平成15年10月 | 給食コンテナー室シャッター設置 |
平成16年10月 | 体育館暗幕張り替え |
平成16年12月 | アヒル小屋撤去、駐車場整備 |
平成17年 2月 | 二宮金次郎像修復完了 |
平成17年11月 | 視聴覚室床改修 |
平成18年11月 | パソコン教室にコンピューター30台、及び周辺機器導入 |
平成19年 3月 | 永井記念図書館開館 |
平成20年 1月 | 放送室 放送機器の新装 |
平成20年 7月 | 南校舎1階トイレ改修 |
平成20年 8月 | 保健室・理科準備室床張り替え工事 |
平成21年 3月 | 新しい砂場の設置 |
平成22年 2月 | プレハブ小屋設置 |
平成22年 3月 | ブランコ、雲梯、滑り台の取り替え |
平成22年 4月 | 視聴覚機器 地上デジタル化 |
平成22年 9月18日 | 第100回記念運動会 |
平成22年10月23日 | 宮野平自然の森開設20周年記念式典 |
平成23年 8月 1日 | 永井直子様来校(児童図書を寄贈いただく。) |
平成23年10月 | プレハブ仮設工事工程会議 |
平成23年12月 | プレハブ仮設校舎の建設工事始まる |
平成23年 3月 | プレハブ仮設校舎への引っ越し、プレハブ校舎での生活開始 |
平成24年 8月 | 南校舎耐震工事完了 引っ越し |
平成25年10月18日 | 創立140周年記念「森の感謝祭」 |
平成26年 6月 | プールサイドシャワー及び足洗い場周辺の改修 |
平成26年 8月 | コンテナ室の床の張替、屋根・トヨの修理 |
平成27年10月31日 | さよなら体育館式典 |
平成28年 5月 | 視聴覚室に冷房設備設置・外灯LED化 |
平成28年 8月 | 永井直子様より児童図書寄贈 |
平成29年 2月25日 | 体育館竣工記念式典 竣工記念コーラス団(指導:丸山昭子様) |
西条財産区・長野特建様よりステージバック(杉材)寄贈 | |
平成30年 9月 5日 | 地域と合同開催の防災研修を実施 |
平成30年12月10日 | 永井直子様より図書館書架寄贈 |
令和 元年 6月 | 西条小学校コミュニティースクール運営委員会発足 |
令和 元年11月 2日 | 西条地区合同発表会に全校で参加 |
令和 2年 1月 | 普通教室、図書館、事務室・校長室・職員室、音楽室エアコン設置工事 |
令和 2年 3月 3日 | 新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業(年度末まで) |
令和 2年 4月13日 | 新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業(4/13〜5/13) |
令和 2年 6月 1日 | 西条小学校感染防止ガイドラインを作成し学校再開 |
感染防止対策として、各教室の入口にアルコール設置 | |
児童下校後の職員による消毒作業 | |
令和 2年11月24日 | 長野市主催「ながの花と緑大賞2020」において大賞受賞 |
令和 3年 1月 | コンテナ室前渡り廊下防雪カーテン設置工事 |
令和 3年 8月18日 | 第1回150周年記念事業準備委員会 |
令和 4年 1月 | 資源庫の設置(体育館東側) |
令和 4年 2月 | 新型コロナウイルス感染防止のためのハンドルレバー交換 |
令和 4年 4月13日 | 第1回150周年記念事業実行委員会 |
令和 4年12月10日 | 松代地区福祉大会 5年生参加 |
令和 4年12月16日 | 真田信之入部400年記念事業 真田サミット 6年生参加 |
令和 5年 6月 3日 | 150周年記念運動会 |
令和 5年10月27日 | 150周年記念音楽会 |
令和 5年11月18日 | 西条小学校創立150周年記念式典 |
令和 5年12月 2日・3日 | 昇降口前タイル工事 |