勝 承夫 作詞 / 平井 康三郎 作曲 | |||||||||
|
校歌再生[MP3/760KB] |
明治5年 | 9月太政官布告小学校細則発布 |
明治7年 | 正覚院に平柴・小柴見・久保寺・小市の四ヵ村連合「けいぎ学校」設立 |
明治10年 | 称名寺に小市支学校設立(後 無常院に移転) |
明治14年 | 平柴に矯正学校設立 現在の地に移転 |
明治15年 | 安茂里学校と改称 |
明治19年 | 小学校令公布 尋常小学安茂里学校と改称 |
明治20年 | 安茂里村本堂に校舎を新築 |
明治21年 | 尋常小学安茂里学校として発足 |
明治22年 | 平柴・小柴見・安茂里の三か村を合併し安茂里尋常小学校と改称 |
明治27年 | 日清戦争始まる |
明治29年 | 高等科並置 安茂里尋常高等小学校と改称 |
明治31年 | 間口十間、奥行き五間の体操場(旧体操場)新設 |
明治36年 | 本校校舎増築落成 |
明治37年 | 日露戦争始まる 安茂里女子補習学校併設 |
明治45年 | 安茂里農工補習学校併設 |
大正 3年 | 第一次世界大戦始まる |
大正 7年 | 小市分教場全焼 |
大正12年 | 関東大震災起こる 小市分教場二階建て校舎落成 |
大正13年 | この年より全校遠足運動会・校庭運動会・直江津方面への修学旅行始まる |
大正15年 | 講堂兼体操場落成 |
昭和 2年 | この年より音楽会始まる |
昭和 7年 | 12月 赤心館落成式・赤尾善治郎氏の銅像除幕式 |
昭和11年 | 2・26事件起こる 日華事変起こる 学校開墾地開墾作業 |
昭和14年 | 第二次世界大戦始まる 防空訓練開始 |
昭和15年 | 東校舎全焼 日独伊三国同盟締結 |
昭和16年 | 安茂里国民学校となる。10月 赤尾善治郎氏来校し訓話を賜る |
昭和17年 | 北校舎増築される |
昭和18年 | 学有林が設定される |
昭和20年 | ポツダム宣言受諾 太平洋戦争が終わる |
昭和21年 | この年より音楽会が毎年実施される |
昭和22年 | 教育基本法・学校教育法公布。安茂里村立安茂里小学校発足。安茂里村立安茂里中学校併設。安茂里小学校PTA結成 |
昭和26年 | 赤尾善治郎翁石像除幕式 校旗・校歌制定 |
昭和29年 | 長野市合併により長野市立安茂里小学校と改称 |
昭和30年 | 完全学校給食開始 |
昭和31年 | 藤原銀次郎氏来校し講話を賜る |
昭和33年 | この年よりパンフレット祭始まる |
昭和34年 | プール竣工(立て25m×横12m) |
昭和40年 | 松代群発地震発生 南校舎使用中止 |
昭和41年 | 新校舎落成 東校舎工事完了 |
昭和45年 | 創立80周年記念式典及び新体育館落成記念式典挙行 |
昭和46年 | 石炭ストーブから石油ストーブに転換 合唱団結成 |
昭和47年 | 小市分校が閉校し松ヶ丘小学校新設される |
昭和50年 | 小柴見、平柴(弥勒寺除く)・平柴台の児童山王小学校へ転校 |
昭和51年 | 児童会の歌ができる |
昭和53年 | 米飯給食開始 |
昭和54年 | 南校舎竣工記念式典 |
昭和57年 | 新プール竣工式 |
昭和63年 | 西校舎竣工記念式典挙行 |
平成元年 | 創立100周年記念式典挙行。ビオトープ完成 |
平成13年 | 一校一国運動 相手国フランス国際理解教育実施 |
平成15年 | パソコン教室改築 情報教育活性化 |
平成17年 | よく遊び・よく学ぶ・よくふれ合う杏子っ子の追求 9月 学有林愛護会(安茂里もりクラブ)設置 |
平成20年 | 環境教育EMS認定校(EMS・・・学校版環境マネジメントシステム) |
平成21年 | 創立120周年記念式典 集合写真・航空写真・読み聞かせ会・ビオトープ整備 |
平成24年 | 耐震のため、南校舎補強工事完了 東校舎建て替え開始 |
平成25年 | 合唱団NHKコンクール関東甲信越大会にて奨励賞 安茂里小学校PTA 優良PTA文部科学大臣賞表彰 東校舎竣工式 |
平成26年 | 体育館と赤心館耐震補強工事 卒業生早川俊久氏グランドピアノ贈呈 |
平成27年 | 小校庭 鉄棒設置工事 ヒマラヤ杉伐採 ブランコ設置工事 |
平成28年 | ジャングルジム設置工事 オーサー・ビジット |
平成29年 | 体育館屋根張替工事 |
令和元年 | 創立130週年記念式典 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和03年4月1日現在 |