
長野市南東部、千曲川右岸に上高井郡綿内・川田・保科の3村があり、昭和34年合併して若穂町になる。昭和36年、各地区にあった中学校を統合し、 翌昭和37年若穂町立若穂中学校として、現在の地に開校する。昭和41年、若穂町と長野市の合併により、長野市立若穂中学校となる。
その後昭和63年に校舎を改築、「おおとり型の校舎」と称し、 大鵬が北風に向かって飛び立つ姿を表していて、これがその後の長野市内の学校建築のモデルとなっている。
逞しく ゆたかに 拓く

若穂の心「やる気、根気、気づき」
-
逞 し く…ねばり強さ、積極性、貪欲さ[やる気]
-
ゆたかに…思いやり、素直さ、誠実さ[根 気]
-
拓 く…自己の可能性の発見[気づき]
校歌

校章の由来

学校の沿革
-
昭和34年度綿内・川田・保科三村が合併し若穂町となる
-
昭和36年度統合して若穂中学校となる
-
昭和37年度全校生徒982名、実質統合となる
若穂中学校開校式挙行
落成祝賀式 校歌が披露される -
昭和41年度若穂町が長野市に合併し、長野市立若穂中学校となる
開校5周年記念式典
校歌歌碑除幕式(卒業記念) -
昭和44年度堤防沿いに松など400本植樹
-
昭和51年度男ソフトテニス 個人戦 全国大会出場
開校15周年記念式典 -
昭和53年度全国水泳大会高とびこみ全国大会出場
-
昭和55年度全国陸上大会出場
吹奏楽アンサンブルコンテスト東海大会出場 -
昭和56年度開校20周年記念式典
-
昭和57年度全国中学校陸上大会男200m,男3000m
男棒高跳出場 -
昭和61年度開校25周年記念式典
-
昭和62年度校舎改築工事 プレハブ校舎で授業開始
-
昭和63年度校舎改築記念式典
-
平成3年度剣道部全国大会出場
開校30周年記念式典 -
平成4年度吹奏楽部 東海マーチングバンド大会金賞
-
平成5年度剣道部 全国大会ベスト16
体育館改築 新体育館使い初め式 -
平成6年度プール完成
-
平成8年度開校35周年記念式典
-
平成9年度格技室完成
-
平成13年度開校40周年記念式典・記念講演会
-
平成20年度剣道部・卓球部 個人戦 全国大会出場
-
平成21年度男子バレーボール部 全国大会出場
剣道部個人戦 全国大会出場
吹奏楽部 東海大会出場 -
平成23年度開校50周年記念式典
剣道部個人戦 全国大会出場
吹奏楽部 東海大会出場 -
平成24年度吹奏楽部 東海大会出場
-
平成25年度スケート5000m 杉田君全国大会優勝
吹奏楽部 東海大会出場 -
平成26年度マレーシアとの交流を始める
-
平成27年度マレーシア交流団訪問
クリアウォーター訪問団来校 -
平成28年度マレーシア交流団来校
-
平成29年度マレーシア交流団訪問
-
平成30年度柔道女子個人 北信越大会優勝 全国大会出場
マレーシア交流団来校
