学校概要
学校長挨拶
裾花中学校は、多くの歳月を積み重ねる中、先輩、保護者、地域の皆さん、そして、先生方が力を合わせ、現在の学校をつくってきてくださいました。この点において、裾花中学校の「過去」に「感謝」したいと思います。
次に、「現在」において教育活動を行うに当たっては、生徒、保護者、地域の皆さんと職員がつながることで「信頼」の絆を深め、学校教育目標である「敬愛 自律 丹精」の具現を目指していきます。
そして、子どもたちと「未来」への「希望」を熱く語り、確かな歩みを進めることのできる、21世紀の社会を生き抜く人材、「仲間と共に考え、適切に判断し、行動する生徒」を育てていきます。
私たち教職員は、これまでのよき伝統を引き継ぎつつも、コロナ禍の現状をしっかりと把握し、未来を見つめ、一丸となって教育実践に取り組む所存です。裾花中学校に関係する全ての皆様の、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
3市町村教育委員会からのお知らせ
「旧第4通学区の高校の将来像を考える地域の協議会」が意見・提案書を作成いたしましたので、ご覧いただきご意見をお寄せください。ご意見は添付した意見シートを利用して、指定された教育委員会事務局まで郵送、メールまたはFAXで送付していただくか、直接ご持参ください。
期日:令和3年6月21日(月)~7月20日(火)
(1)「旧第4通学区(長野市南部、千曲市、坂城町)高校の将来像についての意見・提案書(案)」への意見募集について(鑑)(11_旧4通 意見募集について(鑑).pdf)
(2)旧第4通学区の高校の将来像について意見・提案書(案)(12_旧4通 意見・提案書(案)0615.pdf)
(3)意見シート(13_意見募集シート(4通).xlsx)
学校教育目標
グループ担任制について
シンボル
星花章(せいかしょう)

星と花とをかたどって作られたのが、我が裾花中学校の校章である。
名づけて「星花章」という。
星は理想をあらわし、花は繁栄を意味している。理想を高くかかげて、ここにつどい、日々の努力が、やがて花のように美しい成果となって咲き栄えるという意味である。
(裾花中学校生徒会誌「校友」二号より)
校歌
作詞:勝 承夫 作曲:団 伊玖磨
一 | 山の信濃に仰ぎ見る 若い朝雲夢呼ぶ大空 裾花のささやきも 青春の歌と聞く われらは扉開くもの 明日の文化を築く若人 |
二 | 雪のアルプス菅平 風の真冬も心は燃えたつ 裾花は自主の意気 礼節を守る窓 たゆまずつよくはつらつと ゆくてはてなく進む誇りよ |
三 | あんず花咲く丘の鐘 ひびけ大空平和の星空 裾花のまなびやは 友愛の湧く泉 力集めてこの肩に 明日の世界を担う喜び |

年間計画
非違行為防止対応マニュアル
歴史
昭和34年4月 | 初代校長 宮尾光伊先生着任 開校式 まだ校舎が未完成のため、安茂里中学校と南部中学校に分かれていた 校章決定。「星花章」と命名 |
---|---|
昭和35年4月 | 入学式 新校舎が3月に完成し、4月より新校舎で発足 5月 音楽室、体育館完成 応援歌決定 |
昭和36年 | 南校舎、プール完成 生徒手帳完成 |
昭和37年4月 | 第2代校長 宮下正治先生着任 校歌発表 |
昭和38年 | 開校5周年 |
昭和43年4月 | 第3代校長 三沢良先生着任 開校10周年 |
昭和44年1月 | 校旗完成 |
昭和46年4月 | 第4代校長 藤沢一二三先生着任 |
昭和47年 | 玄関校名札設置 |
昭和48年4月 | 第5代校長 平林宰一郎先生着任 開校15周年 |
昭和51年4月 | 第6代校長 宮下千秋先生着任 |
昭和52年12月 | 通学用背負いカバン決定 |
昭和53年 | 創立20周年 文化祭の名称が「星花祭」となった 女子標準服決定 「記念の森碑」設置 |
昭和55年4月 | 第7代校長 小林修一先生着任 男子標準服決定 |
昭和56年 | プール全面改装工事終了 技術棟完成 |
昭和57年 | 北新校舎(現西校舎)完成 東校舎完成 第1回バザー開催 |
昭和58年4月 | 第8代校長 馬場忠夫先生着任 |
昭和60年4月 | 第9代校長 金井義郎先生着任 北校舎工事完成(現北校舎) |
昭和61年 | 北校舎第二期工事完成 「創意工夫育成学校」として科学技術庁長官賞受賞 |
昭和62年 | 北体育館完成 |
昭和63年4月 | 第10代校長 中村英次先生着任 創立30周年 「アンネのバラ」を贈られる |
平成元年7月 | 第11代校長 丸田良平先生着任 |
平成2年5月 | 人権教育の核として「友を思う日」の設定 玄関「敬愛の念」掲額 |
平成3年3月 | 生徒増に伴う犀陵中の新設(一部区域が犀陵中へ) |
平成4年4月 | 第12代校長 藤森守先生着任 |
平成5年 | 南体育館 武道場 昇降口完成 |
平成7年4月 | 第13代校長 冨田隆偉先生着任 |
平成8年4月 | 現行女子制服決定 |
平成10年4月 | 第14代校長 小林澄男先生着任 創立40周年 |
平成11年9月 | 校内音楽会を県民文化会館大ホールで実施 |
平成13年4月 | 第15代校長 小林健孜先生着任 裾花環境デー開始 |
平成14年 | 裾花中学人権宣言承認 |
平成16年4月 | 第16代校長 中田宣彦先生着任 |
平成19年4月 | 第17代校長 朝日高志先生着任 |
平成20年 | 創立50周年記念式典 「記念の森」が「星花の森」へ |
平成21年3月 | 生徒昇降口校名札設置 |
平成21年4月 | 第18代校長 小池美知夫先生着任 |
平成22年12月 | 東校舎2階改築 |
平成24年3月 | 南校舎、中校舎完成 |
平成24年4月 | 第19代校長 宮野内光明先生着任 |
平成24年7月 | 南校舎・中校舎竣工式典 |
平成27年4月 | 第20代校長 加瀨浩明先生着任 |
平成30年4月 | 第21代校長 小笠原重光先生着任 |
アクセス
裾花中学校は長野市の西部にあります。北アルプスの水を集めて流れてくる犀川と奥裾花や戸隠の水を集めて流れてくる裾花川とが合流するところに学校があります。
川と長野市の西側の山に挟まれたところが私たち裾花中学校の通学区域になっています。南北には最大で2キロ足らず、東西には5キロほどの細長い通学区になっています。
<所在地>
北緯:36°37′8″
東経:138°10′7″
住所:〒380-0943 長野県長野市安茂里2069番地
最寄り駅
安茂里駅:徒歩で約19分
長野駅:徒歩で約29分
最寄りバス停
裾花中学校前:徒歩で約1分
伊勢宮団地入り口:徒歩で約4分
差出南:徒歩で約4分
車
上信越自動車道 長野IC:約17分
上信越自動車道 須坂長野東IC:約24分