研究部門

長野市教育センター教育研究委員会

1 目的

 「しなのきプランⅡ」と長野市の教育課題を踏まえ、【子どもを観る・子どもの声を聴く・子どもと対話する】ことなどを通して、「自ら問いをもち、自ら学びを進め、共に育っていくための資質・能力」を育む授業を目指し、ICTの活用を図りながら実践的な研究を推進する。
 長野上水内教育会との共同研究を継続し、研究成果を共有するとともに、成果の普及と活用の強化をはかる。
 


2 研究テーマ

「非認知能力を育む」(2年目)


3 研究内容

(1)研究委員会による研究
 「自ら問いをもち、自ら学び進め、共に育っていくための資質・能力」を育むために、子どもの状態を把握し、非認知能力を育む観点から、既成概念にとらわれない新たな発想と取組を行っていく。各委員会でテーマを設定し、そのテーマに基づいた自己課題についての研究を各委員が子どもの実態に合わせて行う。
(2)授業公開
 長野市教育センターの授業公開として、各委員会において小学校1校、中学校1校の授業公開を行う。
 他の委員の公開については、長野上水内教育会の方向に合わせる。
(3)研究成果の発信
 研究成果を教育センター便りや「長野市の教育」で市立小・中学校に発信し各校の授業改善につなげる。「長野市の教育」は、長野市のポータルサイトに掲載し、随時閲覧できるようにする。また、長野上水内教育会のホームページに研究成果を掲載する。
 研究委員の授業や授業動画を教育センターの研修講座で扱ったり、ポータルサイトに掲載したりして市内各学校の教員研修で有効活用できるようにする。
(4)研究委員会の組織
   国語科研究委員会         社会科研究委員会
   算数・数学科研究委員会      理科研究委員会
   外国語活動・外国語科研究委員会  体育・保健体育科研究委員会
   道徳科研究委員会

4 委員会の組織及び運営

(1)委員会は、校長の推薦を得て申し込まれた教諭により組織する。(委員の公募)
(2)委員会の構成は、世話係校長、世話係教頭、小学校委員3名、中学校委員3名(うち長野中1名)、上水内小中学校委員1名、担当指導主事1名の計10名を原則とする。また、委員の中から正副委員長を選出する。
(3)委員会は8回を原則(内1回は長野中公開)とするが、ビデオ映像を利用したりZoom等を活用したりしながらお互いの研究に対して助言し合い研究を深める。
(4)研究委員は、長野上水内教育会の該当教科研究委員を兼ねる。